江戸時代の歴史を持つ、心安らぐ八幡様。
水海道鎮守 八幡神社の特徴
水海道八幡神社は創建が戦国時代に遡る由緒ある神社です。
駐車場が広く、参道にはお花が植えられているのが印象的です。
境内は常にきれいに管理され、心安らぐ静かな環境です。
駐車場も広く、境内も綺麗に管理されていて清々しい神社でした。
初訪問。人気ラーメン屋の時代おくれと、人生に行く時に前の道路を通り、気になってた神社!やっと行けたー(≧∇≦)b。素晴らしい神社でした✨
常総市の旧水海道地区にある水海道八幡神社についてシェアします。水海道城主の氏神にして鬼門除けの神社らしいです非常に参拝しやすい場所にありますたまたま…目につき参拝いたしました。綺麗されており御朱印もいただきました。ありがとうございました♪
産土様であり氏神様である水海道鎮守八幡神社!誉田別尊(応神天皇)を主祭神として祀り、八坂大神である建速須佐之男命(牛頭天王)を合祀し、水海道祇園祭の時は、八幡神社から本社神輿が宮出しされます。昨年は本殿屋根の葺き替え工事が行われ、12月11日には100年に一度あるか無いかの『本殿遷座祭』も斎行され、私も参列させて頂きました。色鮮やかな屋根と新調された懸魚も素晴らしいです。是非、ご参拝下さい。神恩感謝。
2022年11月21日 他の方の口コミ拝見して2回目の参拝⛩️境内キレイで紅葉が素晴らしいデス。銀杏の大木にモミジ🍁ゆっくり見ながらお参りできました😊御朱印は書置き頂きました。広い駐車場🅿️は国道からしか🅿️入れませんでした。
参道に置かれたプランターにお花が植えられていました。座ってひと息つけるベンチもあり、しばらく神社の空気を満喫しました。社務所は閉まっていましたが、宮司さん宅に伺い御朱印を頂きました。
初めて参拝しました。江戸時代の初期に水海道の街の発展に合わせて再興されました。
こじんまりとした神社です。参拝の後、自宅兼社務所で、御朱印を頂きました。対応がとても気持ち良かったです。
駐車場が広くありがたいです。境内も綺麗に掃き清められていて気持ちの良い神社様です。
名前 |
水海道鎮守 八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0297-22-0001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

『水海道鎮守 八幡神社』住所→ 〒303-0003 茨城県常総市水海道橋本町3329祀神︰誉田別命、八幡大神御朱印:あり駐車場:あり備考:・創建は不詳ながらも、ルーツとしては戦国時代の頃、現在の地に出来たのは江戸時代の頃とされている。・元々は水海道城主・田村家の守護神として城内に祀られていた神社・城主が滅んだあとは荒廃していたが、江戸時代の頃に村民が再興に奔走し、延宝5年(1677年)に現在の地に社殿を建てたらしい・その為、元々は武士の守り神だが厄払いや安産、子育ての幅広い神様として村の人々から頼りにされてきたそう・独特な社殿で、此方の作りは『杮葺き』と呼ぶ。・彫刻が素晴らしく、龍の丸彫、天岩戸神話図、唐風の人物、ボタンなどで彩られている・桜や四季の草木が咲く境内で、よく手入れもされており美しい・1月1日には、近隣の崇敬会やお店の協賛によって福餅撒きを午前0時半あたりに行われているらしい・駐車場は、国道354号の道路に面して朱い鳥居があり、そこに駐車場がある。目印としてはラーメン店の向かい。#神社#御朱印#結月大佐の御朱印さんぽ。