漢字の冒険、新しい発見!
漢検漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム)の特徴
漢字の成り立ちや歴史を楽しく学べる展示が豊富です。
八坂神社から徒歩圏内でアクセスが非常に便利です。
子供向けの楽しい漢字クイズや体験型ゲームが盛りだくさんです。
年末が近づくとこのミュージアムがちょっと気になりますね。恒例の「今年の漢字」展が開催中です。ここは漢字にまつわる様々な情報を展示する博物館。特に漢字の歴史については詳細な年表があって、じっくり読んでいくと勉強になります。他にも様々なクイズ、体験学習コーナーなどもあり、お子さんの漢字学習にも役立つことが多いと思います。さて、今年の漢字は? 私の予想は、夏の猛暑、大谷選手や阪神タイガース日本一など野球の盛り上がりを踏まえて「熱」ですが、果たして?
2023年12月9日(土)11時30分頃訪問。祇園のど真中なので、外は混んでいるが中は空いてる。漢字検定一級、準一級合格者を対象とした漢検ネットワークの会員証があれば、入場券大人¥800のところ、¥700で入館できる。周囲は伝統的な建物が多い中、本建物は新しく、トイレも綺麗。エレベーターの回数表記が旧字(壱弐)なのもおしゃれ。最新設備の環境が整っているので気持ちがいい。建物費用は漢検の受験料で賄っているのかな?と思うと、何とも言えない。他の館内評価は他の人の口コミどおり。家族連れが多い。12月12日の今年の漢字の発表の後に来ればより楽しめたかも。PayPay使える。
八坂神社から近いですよ。一階は、グラフィック展示、映像シアター有ります。二階は、遊び学べる展示コーナーでした。昔は漢字が得意だったので、クイズ問題も楽勝でしょと思ったら、難しい😅スマートフォンやパソコンに慣れてしまい、手書きをしなくなると、うろ覚えでした。家族連れの方も、沢山来ていましたよ。漢字や文字の成り立ちに興味が持てるのは、良いことですね。今年の漢字は何になるのでしょうね?歴代の書も展示してありますよ!
漢字について楽しめた。駐車場なし。ミュージアムのよこ少し離れたとこに職員用のよこに駐輪場あった。駐輪場はミュージアムかカフェか売店利用なら無料でつかえる。JAF割がつかえた。100円引き。一階が展示、資料で二階がゲームや図書など。
2022.12京都の祇園・八坂神社近くにある「漢字博物館」です。~17:00迄入場券は大人800円ですが、学生が一人でもいると学割500円(学生証を提示が必要です)に保護者全員が適応となりお得でした。今年の漢字「戦」の展示は既に有名ですが、それ以外の展示物も本当に興味深い物が多く、じっくり鑑賞すると面白いです。二階の体験コーナーは一つひとつが勉強になるので、初めて知った事柄も多かったです。
800円でこれだけ楽しめるのはお得だと感じました!歴代の今年の漢字、漢字の歴史、漢字を使ったゲームなど見るものが多く、滞在した2時間では足りなかったです。頭を使うことも多いので2時間位が限界であるようにも思います笑2階では漢検に挑戦でき、解答を提出すると、過去の問題集をもらえます!漢字について勉強するいいきっかけになりそうです。また4月まではQuizKnockとのコラボイベントがあり、問題を解くと缶バッチがもらえます。かなり難しかったですが、解説がもらえたので復習します笑。
かなり楽しかったです。いろんなものがあって3時間も遊んでしまいました✨ 入り口に祇園祭の展示場所もあって遊べましたよ。
漢字というと小難しい展示ばかりなのかと思いきや意外や意外面白くてわかりやすい部分が詰め込まれていた。幽霊文字(どの言葉にも使われない漢字)や方言漢字(ある地方のみで使われる漢字、京都だと椥辻の【椥】など)、来館者よ自作漢字など面白かった。漢字ゲームのようなものも数種類あり四字熟語当てゲームや辞書引きなんてものもあった。
小6と小3の子ども逹と訪問しました。ミュージアムへは、地下鉄東山駅からアプローチしました。地上に上がって、すぐの商店街を通り、川沿いを歩きましたが、とても良いロケーションでした。上の子が学校で漢字ミュージアムの存在を知り、行きたいとリクエストがあり、今回訪問しました。書道を習っており、小学校で毎年漢字検定を受けてるので、興味を持ったみたいです。旅に「楽しい、美味しい」にプラスして「学び」も欲しい方にはオススメのスポットです。館内は、子どもとゆっくり学びながらまわっても、2時間かマックス3時間かかる位です。
名前 |
漢検漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-757-8686 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

漢字好きな子供が非常に楽しんでました。大人だけで行くと割高(800円)ですが、子供を連れて行くと、1人300円割引かれます。意外と大人も楽しめました。