心洗われる八坂神社体験。
八坂神社の特徴
四条通りからアクセスしやすい立地、夜の散策に最適です。
西楼門の鮮やかな朱色が、訪れた人々を魅了します。
全国の八坂神社の総本社として、祇園祭での存在感が際立っています。
【2023年11月9日訪問】次男と夕食の後、立ち寄ったのが此方八坂神社四条通りから突き当たった所なので地理的にも分かり易いですライトアップされた西楼門が鮮やかな朱色に浮かび上がって綺麗です境内に入ると屋台が並んでいて食欲をそそります明るいのは、ここまてで奥に進むと暗くて人も少なくて四条通りの人混みが嘘のようですさほど冷え込まず夜の散策に丁度いい感じでした舞殿の提灯に照らされた本殿(国宝)紅葉がライトアップされてるかと思って来たけど、静かな境内を歩いて心洗われた気分ですされ、人混みに戻ります(^_^)
神聖なる八坂神社。祇園四条から歩いてすぐ。インバウンドで外国の方々がたくさん来てました。合同参拝でお参りそせて頂きわ宮司さんのお話しを聞いて祇園祭りの由来や流れをたくさん教えて頂きました。感謝です。
京都に観光に行った際に訪れました!近くのコインPに停めました!八坂神社は、全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする約2300の神社の総本社です。厄払いや縁結び・美容などのご利益のある八坂神社は「祇園さん」と呼ばれ、各種お守りや油とり紙などが人気を博してるそうです!南側から入るのが正式だそうでそちらから入って手を洗っていざ本殿に御参りへ!日曜日だから沢山の観光客が訪れてました!海外の方もめっちゃ多いです!八坂神社の中に小さな神社が沢山あって刃物神社では厄祓いで「苦難を断ち切り未来を切り開く」美御前社では男ですが美容水を顔に塗りブサイクが少しマシになりますようにと!あと縁結びと商売繁盛の社に御参りしました!出店もあって良かったですよーこれから歩いて20分で清水寺みたいなんで行ってみよーかな!
旧官幣大社、二十二社。京都府内でも特に人気が高い神社で、非常に多くの観光客で賑わっています。写真は5月11日のもので、例祭の日ではないと思いますが屋台がたくさん出ていました。境内は広く活気があり、「大きい神社に来た」「有名な観光地に来た」という雰囲気を肌で感じる事ができます。平安神宮、清水寺、南禅寺、円山公園など周辺に併せて観光できる場所が多いのも人気の理由かもしれません。参拝客の多さを想定してか授与所や御朱印の受付は複数人でされています。この日朱印対応をして下さった女性は本当に愛想が良くて、墨書きも達筆でした。
お盆休みの12時少し前に初めて訪れました。八阪神社の前に三十三間堂を拝観し、市バスで祇園まで約20分程で着きました。バス停周辺から沢山の観光客で賑わってました。しばらく進むと立派な朱色の西楼門が見えてきます。境内には疫神社、大田社、北向蛭子社、大国主社などの神社も見えます。舞殿には沢山の提灯が奉納されていてしばし足を止めて眺めてしまいます。南楼門近くの朱印所で御朱印をいただき御本殿でお参りしてきました。御本殿下には青龍が棲む池『龍穴』があり開運、パワースポットとの事です!
八坂神社に初めて参拝。参拝時間は21時頃でしたが、観光客もおりやはり人気のスポットだなぁと実感しました。特に、参拝時間が決まっているわけでは無いので、夜間でも参拝できます。夜は涼しく人も少なかくライトアップされているので、もしかした昼間よりお勧めかもです。もちろん、夜は参拝する場合は迷惑にならないように、静かに参拝しましょう。本当、素晴らしいスポットです(*´∀`*)
正門の石鳥居、南・西楼門、舞殿、手水舎など、摂末社を含めた建造物29棟が国の重要文化財に指定されており、その上本殿は国宝であることに驚きました。国宝本殿は、拝殿と本殿が一つ屋根の下にあるとても珍しい建物ということで、これは八坂神社独自の建築様式のようです。境内は広いですが、祇園の人気スポットのため、溢れる人でいっぱいでした。参拝の祈念に御朱印をいただいて参りました。
毎回京都に行く度に寄ります。祇園にあるのでアクセスしやすいのと、夜でもあいているのが嬉しい!また全体的に神社が華やかで好きです。親が高齢になってきたので無病息災や健康にいい神社はどこかなと調べていたら八坂神社が出てきたので、ここでお守りを買いました。八坂神社はカード守りがあるのが嬉しいですね。袋のおまもりだと何個も持ちづらいと思いますが、カード守りだったら財布にいれればいいだけの気軽さなのでお土産にもいいです。ちなみに自分自身のおみくじは凶だったのですぐに結んで帰りました。いい御利益がありますように。
京都に行くたびに訪れる場所の一つです。四条通りを歩いていくと、奥にそびえる八坂神社を見ると、京都に来たなぁと実感します。境内は広々しており、そのまま円山公園に抜けて散策するのもおすすめです。夜も境内は入れるので、静かに夜散歩も楽しめます。夏はかなり暑く、この辺り一体の観光は徒歩になると思うので熱中症対策を忘れずに。
名前 |
八坂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-561-6155 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

やっぱり京都っていいですよね。ここ八坂神社から観光をスタートしました。お参りをし、八坂の塔二年坂や三年坂を通り観光気分を爆あげし、安井金比羅宮へ、更には、建仁寺を散策し祇園を抜け鴨川沿いを優雅に散策し、最後に本能寺へと向かいました。全て徒歩で移動しましたが、楽しい事ったらありませんでした\(^o^)/