太田古墳群の魅力、道の駅近く。
太田古墳群を構成する古墳のひとつ。以下、解説板より。「これは、北東約50mにあった直径30mの円墳の小山2号墳の横穴式石室内に納められていたふたつの組合式家形石棺です。よくみると、奥の石棺の蓋には丸い突起があります。奈良盆地の他の家形石棺にくらべてひときわはやく6世紀前半につくられたものです。前の石棺は、低く平らな蓋が特色で6世紀おわりにつくられました。なかからは薄い金片、銀製の玉、銀製耳飾り、小刀などが出土しました。なお、西側の石棺はここから西北へ約150mの丘陵上にあった弥宮池南5号墳のものです。※ここでは右手前に小山2号墳の前棺、右手奥に奥棺の棺身、左手前に奥棺の棺蓋を置いています。」
名前 |
小山2号墳家形石棺 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

道の駅から歩いて行けます。かなり形が残っていて、古代の技術力に感心します。