古道街道の歴史を歩く!
川向の道標の特徴
近鉄南大阪線駒ケ谷駅から徒歩17分の立地でアクセス良好です。
解説板のあるポケットパークとしての独特な雰囲気が魅力的です。
川向の道標は2基の歴史的な道標が立つ貴重な場所です。
◽アクセス①近鉄南大阪線 古市駅 東口︰徒歩20分②近鉄南大阪線 駒ケ谷駅︰徒歩17分③石川河川公園(駒ヶ谷)駐車場︰徒歩14分◽川向の道標▪2基の道標が建つこの地は、解説板が設. けられたポケットパークとなっています。▪竹内街道は東高野街道との交点 「蓑の辻」. を経て、石川に架かる臥龍橋に至ります。. 臥龍橋東詰を南に折れ、街道のやや進ん. だ処に川向の道標は位置します。◽川向道標案内板 (解説文転載)▪其の壱. 堺の「神南辺隆光」の発願にかかる道標で. 竹ノ内街道を通る旅人に「大黒の大黒寺」. への道筋を案内するとともに、西面には. その由来を記す。▪其の弐. 「法華寺」(石川郡北加納村/現河南町加納). は安永四(一七七五)年に再建された当時、. 南河内唯一の法華宗(日蓮宗)の寺である。. この道標は法華寺の案内のため安政六(一. 八五九)年七月に、大阪在住の法華宗の信. 者が浄財を集めて造立したものである。◽竹内街道巡路 (羽曳野市域)(堺羽曳野線)①新ケ池②竹内街道緑の一里塚③樫山池④伊勢橋 (東除川)⑤五軒家の坂⑥埴生坂⑦野中寺⑧峯ケ塚古墳(国道170号)⑨芦ケ池・長池⑩大道のたたずまい⑪ウォーキングトレイル⑫古市駅東広場観光案内所⑬長円寺⑭蓑の辻 (東高野街道)⑮西淋寺⑯銀屋跡・ふれあいスポット竹之内(国道166号)⑰大乗橋 (大乗川)⑱臥龍橋 (石川)⑲➡川向の道標⑳逢阪橋 (飛鳥川)(駒ヶ谷駅)◽南河内の中後期・終末期古墳▪石川周辺の羽曳野丘陵や河岸段丘など. には、陵墓が大半を占める無味乾燥な. 「古市古墳群」より、格段に埋蔵文化財. として貴重且つレアな古墳・古墳群が. 点在します。
石川を東側に抜けたところに川向の道標がある。竹之内街道には道標が要所に立てられているが、川向の道標は「大黒寺」「法華寺」への案内であったらしい。以下、解説板より抜粋。「其の壱堺の神南辺隆光の発願にかかる道標で竹ノ内街道を通る旅人に「大黒の大黒寺」への道筋を案内するとともに、西面にはその由来を記す。其の弐「法華寺」(石川郡北加納村、現河南町加納)は安永四(一七七五年に再建された当時南河内で唯一の法華宗(日蓮宗)の寺である。この道標は法華寺の案内のため安政六(一八五九)年七月に、大阪在住の法華宗の信者が浄財を集めて造立したものである。」
名前 |
川向の道標 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

古代逍遥~消えゆく街道を往く/動画で綴る街道譚【撮影対象】古道街道/社寺仏閣/道標元標/往還往来/古墳環濠/奇岩奇石/万葉歌碑《はじめに》推古天皇によって開かれたというこの街道ではありますが、古くは「縄文時代」からという痕跡も発見されております。当然のように「本筋」を彷徨うだけでは到底見つかることもない『歴史の証言者たち』なので時には大幅に外れてその歴史的価値を見出せるかということもポイントになります。動画制作者は一度の投稿だけではなく多くの有識者からの意見をもとに一年後の締め切りを目途に更なるアップグレードを果たそうと考えております。〈動画投稿日 2024.8.23〉《竹内街道 第一章(全三章)》その⑰地点:「川向の道標」こちらは大阪府羽曳野市川向です。地名からの施設名となっております。大黒の大黒寺(おおぐろのだいこくじ)への道標「御宇天智天皇」との記載がありますが、御宇とは「御代」を意味する言葉で統治する時代をさします。『役行者』の記載もあることから、天智天皇の統治する時代に役行者が開基した曹洞宗の仏教寺院ということになりそちらへの案内が記載されています。左:安政六年(1859年)には村人の発起で向かって左側の標柱石が設置されました。こちらの施設は駐車場ではないですが、広場と休憩用のベンチがあります。広場は便宜上、駐車場としても差し支えなさそうですが普通車一台くらいでしょう。また、こちらのT字路は交通量が多いので、路上駐停車は避けましょう。