白髪山の歴史に触れる城。
西之浦城は高屋城西の守りを固め、西ノ口に集中する攻撃を分散させる目的から、高屋城の枝城の一つとして白髪山(清寧天皇陵)を城郭化したと考えられる。 西之浦城の中心は白髪山(清寧天皇陵)で、その北側に矢倉の小字名が残っているところから、白髪山(清寧天皇陵)だけに限らず、周辺を含む広い範囲が城域だったのだろう。また近世の巡礼街道が、この城の西を横断する。 西之浦城をめぐる戦いは、元亀三年(1572)三月、三好氏は、西之浦城と高屋本城を分断するため、その中間に付城を築いたが、四月、織田信長の加勢をうけた畠山昭高の攻撃をうけ、堺に退いた。さらに元亀二年(1571)西の浦、および元亀三年(1572)の加留墓(軽墓=現軽里)の戦いは、この城を中心とした戦いだったと考えられる。
名前 |
西之浦城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

大阪府南部にありがちな陵墓を利用した城。城跡としての整備は陵墓故に勿論なされておらず宮内庁管轄につき立入も禁止である。周囲のお濠は綺麗に整備されており心地良くかつ厳粛な空間であることに異論はあるまい。