古墳内散策、緑に囲まれて。
野中宮山古墳の特徴
古墳内部まで散策でき、歴史を身近に感じられる体験が魅力です。
前方後円墳として知られ、全長約154メートルの壮大な規模が圧巻です。
野中神社と共存する特異な立地に、四季折々の植物が彩りを添えます。
公園、畑、神社、幼稚園が墳丘上に建つ四刀流の古墳です。墳丘長154m、後円部直径100m、前方部幅90mの前方後円墳で現在は北側にのみ、水を湛えた堀があります。後円部の頂上には野中神社があります。来た時はお参りしていきましょう。1984年の発掘調査で後円部の葺石や南側に造り出しが見つかりました。また、壺型埴輪の列をはじめとした様々な種類の埴輪も出土しています。墳丘は木漏れ日が気持ち良く、完全に整備されています。
ウォーキングで訪れました。古墳の中には、野中神社や児童公園があります。拝所は、見当たりませんでした。
墳丘長154メートルの三段築成の前方後円墳。古墳の仕様(前方部が後円部より低く、幅が狭い)発掘された多種の形象埴輪から、古市古墳群の中では古い古墳で、津堂城山古墳とほぼ同じぐらい、5世紀前半以前に築造されたようです。古墳の周壕は東側(後円部)は畑に、西側には幼稚園(取り壊されていました)、南側は公園に、北側のみ周壕が残っています。後円部墳頂には神社があります。前方部の墳丘から、北側周壕と後円部を見れば、前方後円墳やなぁと思えることが出来ました。でも、原形じゃないのが、寂しいような、複雑な心境です。
古墳の中を散策できます。
野中神社のなかじんじゃ大阪府藤井寺市野中2丁目1祭神素盞嗚命野中宮山古墳にある規模は全長約154メートル高さ約10.1メートル5世紀前半の築造別添画像の鳥居の画像は前方後円墳の前方部から撮影、つまり神社本体は後円部にありますこの付近は応神天皇の時代に百済から渡来した辰孫王(しんそん)が王氏一族として蟠踞辰孫王が本来の祭神で古墳の被葬者の可能性もあります2020/7/15 参詣。
地方には良くあるパターンの古墳直上に神社!でした。薬師寺堂や幼稚園や児童遊園なども古墳内に所在しております。
5世紀前半以前に造られた前方後円墳。円筒埴輪や家、楯、各種動物埴輪が見つかっています。古墳の中に野中神社や公園もあり親子ずれや子供達の遊び場になっています。今は綺麗な桜が咲き始めています。😊🌸
古墳の中に幼稚園や神社がある。そのせいか、世界遺産のリストからははずされているようだが、古墳の中に自由に入れて親しみやすさはある。
神社もある古墳公園です。
名前 |
野中宮山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

幼稚園は数年前に解体され緑の広場となり野中神社の新しい階段が設置されています。堀の一部が幼稚園児専用の畑となり芋等の収穫体験を楽しんでいます。各都道府県の最大クラス前方後円墳よりも少し大きいようですが(宮崎の女狭穂塚を除く)馬の顔埴輪の一部、日本最古級が出土しています。藤井寺八景の一つです。