歴史を感じる峰塚公園の円墳。
小口山古墳の特徴
峰塚公園内の小高い丘にある古墳です。
直径30メートルの円墳で7世紀後半に築造されました。
横口式石槨を持つ終末期古墳として知られています。
峰塚公園の中にある古墳です。直径約14mの円墳ですが、古墳があると分からせてくれるのは露出した石室と説明板だけ。言われてみれば盛土があるような……古市古墳群の中では数少ない、石室が見られる古墳なので行ってみる価値はあると思います。とはいえ石室は狭く、中には何もありません。マニア向けかも…
ウォーキングで訪問しました。峰塚公園の岡の中にあります。石郭を間近で見ることができます。
7世紀後半に築造されたとみられる径30メートルとみられる円墳。巨石をくりぬいた小ぶりな横口式石郭が剥き出し保存されています。盗掘を受けており、石郭上部の力技?な盗掘穴…哀愁をそそります。穴開けんの必死やん!ってため息混じりのツッコミ。石郭内にはなにがあったのか、穴開けた人、開いた瞬間どう感じたんかなぁ…?
峯塚公園内の小高い丘の西側斜面にある。看板はあるが、そこへ至る案内板は見当たらずウロウロ歩いて探した。形は綺麗に残っている。
高松塚と前後する時代に築造された石槨を持つ古墳です。
結構小さいので、あまり見るべき所がない...石をくり抜いた加工精度は凄いですが...。
峰塚公園の丘陵の中にあります。横口式石槨が露出していますので中まで見れます。以前喜田貞吉氏が「軽里の堀抜石槨」とほめて頂いた事があります。
横口式石槨をもつ終末期古墳で、直径30mの円墳とのこと。峰塚公園の西側丘陵にあり、石室が見学できる。
名前 |
小口山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

峰塚公園の中にあります。公園の上から進むとわかりにくいので、公園の下から進むとわかりやすいと思います。古市古墳群で横口式石槨を含む石室を拝めるのは非常に稀だと思います。特にこの小ささはなかなか見応えありますのでオススメです。峰塚公園用の有料駐車場がありますので、他の古墳に較べて見学も容易です。