桜咲く春、松原の歴史探訪。
王仁の聖堂跡の特徴
毎年桜が咲く季節に訪れる場所です。
松原市立松原第六中学校の北側に位置しています。
過去の歴史を感じられる史跡です。
近所の中学校にかよってた歴史があるとは‼️🙉
松原市立松原第六中学校の北側にある史跡です。一見は弁財天が祀られている祠のようですが、日本書紀によると王仁が大和朝廷(飛鳥時代)に招かれて、この地に住み論語などの学問を教え広めたそうです。王仁を安置した祠だとも言われており、そのため昔は周囲の池を聖堂池と呼んでいたそうですが、現在は清堂池と改められています。
名前 |
王仁の聖堂跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

毎年 桜が咲く季節になると訪れます。鳥居と桜のツウショット写真映えします。王仁の博士といえば応神天皇と縁がある人物です。😊