千利休好みの茶室で 京都の街を一望!
時雨亭の特徴
重要文化財に指定されている時雨亭は、千利休好みの茶室です。
茅葺の二階建ての特徴的な入母屋造りで、独特の美しさがあります。
京都の街を遠望できる展望があり、特別な体験を提供しています。
ねねにござりまする。
#20201114下に下ると小さな竹林があります。ライトアップされているので、夜間拝観の最後に楽しんでください。
以外と高い所にあります。紅葉も綺麗です。
重要文化財。伏見城から移築されたそうです。
南側にあるもうひとつの茶室「時雨亭」とは土間廊下でつながっています。ともに桃山時代の茶室建築の代表とされています。秀吉が時雨のように不意に訪れることから、この名がつきました。
(18/03/10)重要文化財千利休好みの茶室。伏見城からの移築。
時雨亭とか, 時雨亭跡推定地とか,一体いくつ位あるのでしょうか。🤔
伏見城から移築したとされる時雨亭は入母屋造り、茅葺の二階建ての茶室です。
2018/1/2参拝 傘亭とは土間廊下で繋がっている!
名前 |
時雨亭 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-561-9966 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

この2階からは京都の西南方向が一望でき、展望や納涼などに使われていたようです。