曹洞宗大本山の紅葉、心身癒す絶景。
永平寺の特徴
曹洞宗の総本山で修行僧がいる、格式高いお寺です。
龍門から山門にかけての紅葉は特に美しく、心身ともに癒されます。
天井の装飾や苔むした庭、全てが趣き深く見る価値があります。
福井県立恐竜博物館から30分ほどのところにあります。車は周辺のおみやげ屋さんに有料で停めるのが一般的みたいですが、そのおみやげ屋さんで1000円位の買い物をすると駐車場代がまるまる割引されるので逆に得したみたいな気分になりましたね。(違うのかな…)お寺の全体マップを見ると、とてもまわりきれないかもとも思いましたが、外の道を歩くのではなく、建物内を移動していくので天気が悪くてもスムーズに移動ができ、結局全部見て回れました。修行僧の皆さんもいて見慣れない光景にすごく感激しました。立派なお寺です。
2023.6月数カ所有料駐車場あり手水、苔むした庭、天井画、回廊階段…全てが趣きがあり素敵でした。こんな素敵な場所が拝観料500円です。天井画のリスが見つからず、ずーっと上を向いていたら目眩がしてしまいました😵💫いつかまた来てリスを探したいです😆※スリッパを貸して頂けますが冬場は足がとても冷えるので厚い靴下の持参をお勧めします。
福井県の奥深い山間に位置する寺院で、曹洞宗の大本山です。1244年に道元によって開山された古刹で、多数の参拝客が訪れますが現代でも130人以上の修行僧が修行に励む場所としての側面をもっています。境内は凛とした独特の空気を纏っていて、70余の堂塔が建ち並ぶ伽藍と樹齢数百年の杉がそびえる苔むした参道は静寂に満ちた美しさがあって良いですね。また、伽藍内部の見学ができる範囲では『七堂伽藍』の建物を結ぶ回廊や、大広間・傘松閣の格天井を彩る天井画がとても見応えがありました。■予約:不要(※修行体験は要予約)■料金:拝観料(700円)■アクセス性:京福バス「永平寺」下車徒歩5分。※えちぜん鉄道「永平寺口駅」から乗車約13分。
修行の為の格式高い、荘厳で美しいお寺です。鎌倉時代から関わってきた、多くの人々の念、気持ちが山全体に籠もっているような雰囲気があります。夏に訪問しましたが、冬は寒さ厳しく辛そうだと感じました。
名前 |
永平寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0776-63-3102 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

風情豊かなお寺の紅葉は心身ともに癒されます曹洞宗の総本山なので、修行をしているお坊さんもいます中は広くて、全部回るのに結構な時間がかかります天井の装飾は有名なだけあって、見る価値ありの絶景秋口は龍門から山門にかけての紅葉と、法堂前は赤や黄の色味が映えてとりわけ美しい自然を満喫でき、心も癒されます。