静かに佇む日蓮本宗本山。
要法寺の特徴
日蓮本宗の大本山として、歴史と荘厳さを持つ寺院です。
観光地化されていない静かな境内で、心の安らぎを感じられます。
可愛いひな鴨が元気に泳いでおり、自然の癒しを楽しめる場所です。
令和二年 7月24日 京都初夏の旅日蓮宗 本山要法寺寂光寺の横?裏手?ある、要法寺にも参拝しました(^^)山号が、多宝富士山と呼ばれ静岡県民の自分には縁があるように思いました❗️日蓮本宗大本山であり日蓮門下十六本山のひとつでもあります♪境内に人はいなく、ときより早朝の散歩をしてる方が居るくらいでした。観光寺院ではなく、地域に根ざしたお寺さんだなとよく分かります(^^)朝早くにもかかんらず御首題対応もしてくださりありがとうございました😊
懐古庵さんに宿泊の際に車停めさせていただきました。朝は、散歩で伺いました。静寂な雰囲気は、最高です。
日蓮本宗の大本山。 元々は 鎌倉後期に 建てられた法華寺が 出発点。 後に室町の終わり頃に さまざまな変遷を経て、 日蓮宗の 要法寺となった。 日蓮宗は その教義の内容の 色々な違いから、分派が多いが、その中の日蓮本宗を名乗っている。
日蓮宗の御寺さん、観光地化してないので静かに佇む事が出来ます。
この規模の寺が観光地化されてないのが京都のすごいところ。
我が家の先祖の墓所の本山であり、先祖あっての自分がこの世に存在(生かされている)している意義を大切に、していきたい。
長くお世話になっております。場所もよく、親戚あつまりやすいです。
富士八山の一つ要法寺。今ではカルガモの引っ越しで有名になったお寺です。
境内は広く、お堂も大きいです。しかし、観光地化されていないので、来る人は少なく、ひっそりとしていました。
名前 |
要法寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-771-3390 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

日蓮本宗本山要法寺。かなり規模の大きいお寺で、建物も立派です。御朱印や御首題の類いは…やってはなさそうです。