岸和田城下町の旧紀州街道で散歩!
紀州街道本町一里塚跡の特徴
岸和田城の近くに位置し、歴史的な道が楽しめます。
旧紀州街道を散策しながら昔の町並みを感じられます。
途中には無料の休憩所があり、リラックスできます。
紀州街道、、初めていきました風情のある場所です。
昔の感じがする道です。
岸和田城の西、府道204号線からさらに海よりに、旧紀州街道が残っている。街道沿いには、城下町商家が軒を連ねている。商家独特の風情を今なお醸し出す、出格子、本瓦屋根など町家の建築を堪能することが出来る。その町並みに溶け込むように、紀州街道本町一里塚が石にその名を刻んでいる。一里(約3.9km)ごとに設けられた路程標で、旅人の休息や目安として無くてはならないものであった。参勤交代の大名行列、商人、住吉大社への参詣道として、賑わっていたようだ。どれだけの人々が、この本町一里塚の前を通り過ぎて行ったのだろうか。
良いとおもいますね。後世に残していきたいです。
お散歩する!
岸和田城の城下町のメインストリート。本町には町屋の古い街並みが残り、岸和田城の天守が見え隠れする。岸和田だんじり祭の際には曳行ルートであり、街並みと祭礼模様が合って風情がある。
途中に無料の休憩所あります。(まちづくりの館)普通に歩いてたら街並みと同化してわかりずらいです。大きな(休憩所)の看板あるけどね!まち歩きマップに明記は、しているけどわかりにくいので気をつけて見つけて下さいね〜!係の方いますので色々と話し聞けますよ!古い街並み一部分だけですね〜!雨の中で、夕方17時頃の散策!ただこの辺が古い街並みとか案内板も無くて城にあった簡単なマップでこの辺かな???と想いつつ写真撮りました。
昔ながらの町並みが残る街道。
名前 |
紀州街道本町一里塚跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

気を抜くと見過ごす。