元禄11年創建、泉尾の守り神。
泉尾神社の特徴
大国主大神や住吉大神など、信仰される祭神が多い神社です。
創建は元禄11年(1698年)で歴史ある神社として親しまれています。
地元に愛され、丁寧に管理された清潔感のある神社です。
三年ぶりに行ってきました。あのときはまだ御朱印帳なかったので今回御朱印をいただきました。
商店街に面したお社。御朱印はありません。
祭神は大国主大神、住吉大神、八幡大神、1698年新田開発に伴い三軒家東に奉斎されたのが始まり1908年茨住吉神社に合祀されたが1936年復社に至る、創建は元禄11年(1698年)
神主さん、元気にしてますか?
👍いい神社です😋泉尾という友達がいます、それだけの事なんですが、親しみを感じます😁
地元に愛される神社です。
御祭神:大国主大神/住吉大神/八幡大神創建は元禄11年(1698)と伝えられています。御由緒によれば、元禄11年泉州踞尾の人北村六右衛門、公許を得て泉尾新田開拓にあたり、事業の成功・土地の繁栄を祈願するため、三軒家東の地に産土神社を奉斎したのが始まりであると言われています。拝:2020/06/25
子供の頃からよく行きます。
初詣人が多かった。
名前 |
泉尾神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6551-4632 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

基本、人はいない。神主さんもいない。でもたまにいてるホッコリな神社。