奥尻島の遺物に触れる静かな憩い。
海洋研修センターの特徴
フェリーターミナル近くにある便利な施設です。
奥尻島から出土した遺物が展示されています。
奥尻マラソンの受付とスタート会場として利用されます。
イベント会場でお世話になりました。トイレが開放されていましたが清潔綺麗です!
館内には奥尻島から出土した遺物も展示されていました。図書館も自由に見学ができ、奥尻町教育委員会も併置されています。
島民にとって憩いの場所Wi-Fiあるのも良し。
奥尻マラソンです。昨年は、エントリーが遅くて参加出来なかったけど、今年は早めにエントリーして参加しました。天候は、寒かったけど、ゴールの後が、町民の暖かいご支援があって楽しかったです。
時間がなくゆっくり見れなかった。
とても静かで落ち着きます!静か過ぎなくらいですね!
図書館と会議室と教育委員会が入った施設。Wi-Fiも繋がっていて、月曜日定休以外は休憩でも自由に過ごせます。
観光シーズンではないですが、所用があって3月に訪れました。子供連れでしたが島には遊ばせる場所がなく、絵本があるとのことで6歳と3歳の男の子を連れていきました。中に入ってホールを見学していると「こんにちは」と声をかけてくる壮年の男性職員がおり、親しみを込めてというよりはお店で万引きを疑う人のような警戒する感じの声かけでした。その後、ホール内にある漁港の模型を子供と見ている時も、ジロジロ見られました。その後、図書室の絵本コーナーで、3歳の子に絵本を読み聞かせていて、子供が楽しくて笑っていると「お兄ちゃんもう少し声を小さくしてね」と、さっきの職員が来て言うではありませんか。絵本の読み聞かせコーナーなのに子供が笑っていてはいけないのか?と思っていると、まだ言葉を完全に理解していない息子に何度も声を小さくしろと言うではありませんか。あまりのしつこさに「すいません、まだ3歳なので言葉がわからないんですよ」というと、「じゃあお父さんが注意しなきゃダメでしょ」と言われる始末。…絵本の読み聞かせコーナーは静かに使うものなのでしょうか?小さい子供向けの本もありましたが、0歳、1歳の乳児が笑ったり、もし泣き出したりしたら出ていけと言われるのでしょうか。とても不愉快な思いをして帰りました。この島で子育てをされている方はさぞかし肩身の狭い想いをしているでしょうね。
いい感じの図書館。
名前 |
海洋研修センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
01397-2-3890 |
住所 |
|
HP |
https://www.town.okushiri.lg.jp/hotnews/detail/00003686.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

フェリーターミナルの近傍にある施設です。職員さんの対応要領は良好ですね。