懐かしの北陸線を見学しよう。
敦賀鉄道資料館(旧敦賀港駅舎)の特徴
旧敦賀港駅舎のデザインを活かした展示室です、歴史を感じる建物に驚きます。
港の美しい景色と共に、敦賀の鉄道や歴史を楽しむことができるスポットです。
旧敦賀港駅の駅舎のデザインの資料館となります。入館無料でした。貴重な資料が展示されています。
昔の敦賀港駅を展示室にしているとのこと。入館無料でした😉係の人に聞いたら写真撮影オッケーとのことなので撮らせていただきました。当時の駅員さんの服や、ミニSL、当時の写真など色々展示されていました。個人的にはこの建物自体が結構好きです。敦賀市の博物館にも鉄道の展示があったので記憶が混在してますが、石川方面へ行くのに急勾配のため、一度ぐるっと回って標高差をなくすという工夫をしているということに驚きました😮
貴重な資料もあるけど、ショボいかなぁ。
昔の北陸線の資料、展示品が多く有りますよ✨日本海側ではじめての鉄道です。
北陸本線がどのように完成したか、わかる。鉄道好きな人は、いいかも。入ったときに検温がありました。
入場無料。かつては東京からヨーロッパ方面へ向かうときの重要な中継点であったことが学べる資料等が展示されています。鉄道マニアでなくても一見の価値アリ。
国鉄時代に走っていた往年の特急や急行雷鳥 きたぐに 日本海 トワイライトエクスプレス 白鳥 北越 加越 など様々な写真が展示してあります。敦賀港は昔 とても重要な拠点であったことが分かります。
歴史あるどこか懐かしく感じるの建物です。貴重な資料などが展示されていて、鉄道ファンの方には嬉しい内容です。入場料は無料でした。
2017.09.19. 火 14:10 初来訪(奈良人)も 前日が祝日で 月曜日の休館日が 本日になる不運に・・・建物に『旧敦賀港驛』と表示があり 実際にコノ場所に駅があったのかと思いきや1999年に開催された イベントのため新たに建てられたモノで 駅もココには無かったトノ事でしたただ シベリア鉄道経由でヨーロッパ諸国と繋がる「欧亜国際連絡列車」の発着駅とし当日 賑わった敦賀港駅を再現したモノであると有りました現在の建物は 2009年に「敦賀鉄道資料館」として整備され 敦賀の鉄道の歴史に関する資料等が展示されているトノ事です因みに 開館時間は 9:00~17:00 休館日 月曜入場は無料ですまた ココ金ヶ崎緑地には 何気なく立ち寄りましたが 港の美しい景色を楽しめる中に 敦賀の歴史を物語るコノ駅舎や 直ぐ近くには第二次世界対戦での 日本人の誇りである杉原千畝サンの ムゼウム(資料館)も発見しとても意義のある一人旅になりました❗
名前 |
敦賀鉄道資料館(旧敦賀港駅舎) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0770-21-0056 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

2017年再訪。2024年秋、またまた来ました。戦争はもちろん否定しますが、戦前の都市って、なんだか華やかで、地域ごとの顔がくっきりしていたように映る。展示物を観て、そうしたことを思う。