辛辛牛すき釜玉うどん、もちもち地元の味!
丸亀製麺加西の特徴
釜揚げうどんがとってももちもちして美味しいです!
おにぎりを握るのが大好きな店員さんがいるのが魅力的です。
何時行ってもまずまず美味しい弁当が手軽に楽しめます!
普通に美味しいですー😋値段相応です!安定の味、いつものうどん、それが良い😊
駐車場には2ヶ所入口があります。ただ入口を示す看板が1ヶ所で、車の進行方向によっては混乱します。2度めですが入場に失敗して、他の車にご迷惑をおかけしました。
うどんのルーツは奈良時代に中国から伝来した唐菓子〔からくだもの〕の一種の「こんとん」であると言われています。「こんとん」とは小麦粉を加工して作られたあん入りの団子のようなものです。やがてこの「こんとん」を温かい汁に入れて食べるようになり「温飩〔おんとん〕」と呼ばれるようになります。それが転じて「うんとん」→「うどん」になったと言われています。現在でも讃岐地方のお雑煮は甘い汁にあん入りの団子のような物を入れて食べる風習が残っています。この説とは別に、讃岐地方には弘法大使(空海)にまつわる言い伝えがあります。讃岐地方は空海の故郷で、遣唐使と共に中国へ渡った空海が、うどんの技術を日本に持ち帰り、貧しかった故郷の人々を救ったと言われています。どちらの説が正しいのかはっきりとした答えはわかりませんが、どちらも讃岐地方にまつわる説なので、日本でのうどん発祥は讃岐地方であったと思われます。室町時代に現在のうどんの形になり、江戸時代にかけてうどん食文化は庶民の生活の中に入っていきました。 現在のようにカツオだしと醤油で味付けした汁で食べるようになったのは、全国に醤油が出回りはじめた元禄(1688~1704)以後のことで、それ以前は味噌で味付けした味噌煮込みうどんが中心だったと考えられています。色々な具をのせた天ぷら・玉子とじ・鴨南蛮うどんなどは江戸時代中期から後期にかけて開発されました。江戸時代の頃から変わる事なく現在も、うどんは庶民の食べ物として日本中で食され続けています。
入りやすい良い場所にある。でも席まで注文を聞きに来てくれるチェーン店ではないので、ちょっとめんどくささがある。
何時行ってもまずまず美味しい、弁当が手軽で美味しい。
釜揚げが、とってももちもちして美味しいです‼️
昨日は、釜玉うどんを注文したが、うどんが熱く無かったです。1度茹でて時間が経ってるのか、うどんが熱く無かったです。そんなに混んで無いのに。
味は安定の美味しさ古株っぽい女性従業員の方の他の従業員への物言いが目に付いた、客前での口の利き方ではないかな。
かなり久しぶりの北条町をブラブラするついでに、HPで見て惹かれた「辛辛牛すき釜玉うどん+イカ天・かしわ天:\\1,000(税込)」を注文。特殊なメニューやから?か、会計までの手順が他のメニューと違ってちょっとどぎまぎします。この辺り、店員さんがちゃんと誘導してくれたらよかったんですが。肝心のメニュー、想像してた以上にコチュジャンが利いてて、けっこう辛い!どちらかというと「ピリ辛」を期待してたので、かなりガッツリと味わせていただきました。
名前 |
丸亀製麺加西 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0790-42-2055 |
住所 |
|
HP |
https://stores.marugame.com/110677?utm_source=google_serps&utm_medium=gmb&utm_campaign=gbpwebs |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

他の店舗に行ってないので味の違いはわかりませんが普通に美味しいです😋何より接客がよくとても気持ちよく食べれました。時間によっては天ぷらが冷めてしまっていることもありそこだけが−1かな。