歴史を感じる山城の旅。
龍野古城跡(鶏籠山城跡)の特徴
龍野古城は1499年に赤松氏が築城し、歴史深い場所です。
鶏籠山にある中世山城で、石垣や堀切が戦略的に残っています。
眺望を楽しむには、登城口からの登りが約20分で達成します。
石垣があちこちにあるが、破却が激しい。曲輪や門跡を中心に瓦が多数分布する。
龍野公園駐車場へ車を停めて龍野古城跡へ行こうと龍野城からの登り口から入山。入口に置いてくれているマップを取り、いざ入山!が、マップを見ずに左に進むと、??全然登りにならない?なんだかぐる〜っと回っているような・・途中で整備された登りの道に出たのでそのまま進む。(ここでやっとマップを見たら本当は龍野城登り口からすぐの所を右に行くはずでした(^o^;)。こちらは紅葉谷からの登り口。4月だったので紅葉は緑でしたが光が反射してとっても綺麗。途中侍屋敷の蹲や井戸跡などがありました。ガサガサっと遠くで音がしたのでみてみると、鹿の親子4匹がこちらを伺っていました。カワイイ。間違えはしましたが、結果こちらの道を通って正解!静寂が気持ちいいです!しばらく進むとT字路の分岐点に。右に進むと龍野古城跡へ行けるということで右へ。30分ほどで到着しますがなかなかの登り具合。やっと?到着〜。本丸跡には寝転がれるベンチがあったのでしばし景色を眺めながら体力回復を。そして的場山を登って龍野公園へ戻ろうといざ出発!マップには長い登りと書いてありますがなかなか思った以上に長い登りでした。(私が素人なので個人の感想です)途中落ち葉で滑りやすい箇所もあるので靴や服はしっかりしたもので来てください。私のようにスカートで登ると大変です(^o^;途中とっても景色のイイ所があり、そこでしばし休憩。ここが山頂かと思いきや、まだまだ先は続きます。そして本丸跡から1時間ほどで的場山山頂へ到着!いや〜しんどい。山の1時間はなかなかですね。山頂は景色がって感じでも無く、そっけない感じですが登山ノートが置いてあったのでパラパラみて楽しむ。そして帰り道、少しわかりにくい。ガードレールの道を歩くと、コンクリートブロックが置かれている場所を発見。そこからまた山道・帰り道へ。沢道と尾根道で別れていたので尾根の方へ進みました。当たり前ですが長い登りがあった分、長い下りもあるわけで、踏ん張る足先が痛くなります(^o^;結局最初の登り口から本丸・的場山からの龍野公園駐車場までの所要時間は2時間半ほどでした。ふくらはぎパンパンですが達成感あり!
削平地が多く、ところどころ石垣の跡が残っている。龍野城跡の方からまたは紅葉谷の方から登れる。途中に登山マップが入っている箱があるので、見過ごさないように。
標高218m、龍野城の古城登り口から比高約165m龍野城の奥に登城口があり、無料登山マップや近くにトイレ🚾アリ👌獣フェンスを越えてチョイ登ると説明板🪧が建ってた大手道を ひたすら登れば崩れ石積♬🪨パ~ラダイス🙌さらに戦闘的な横堀♬切岸♬👍️段郭♪の多さと切岸♪規模がデカイ至るところに土塁♬が残ってるぶっとい竪土塁♬もあった主郭や二郭は石垣♬バリバリもうひとつ説明板🪧が主郭にあった眺めは..探すとチョイと麓が見える背後に堀切♪がウッスラさらに二郭下部には 長~~い竪堀♬に竪土塁♬ 👍️も一丁竪堀♪あるとか遺構たっぷりで時間を忘れるトコ🕺お城🏯や麓を歩けば1日中..イヤ 2日や3日は楽しめる👯 と思う😆
結構跡が残っていて山城好きにはたまらないです。
龍野古城跡龍野城の裏にある鶏籠山(標高218m)に築かれた中世山城で、曲輪や堀切、石垣の一部が残っています。赤松氏が築城し織田軍の羽柴秀吉が攻め込むと開城しました。江戸時代になると麓の御殿式城郭に機能を移し廃城となりました。【アクセス】龍野城跡に登城口があります。紅葉谷と呼ばれる入り口からは比高差170m徒歩25分ほどです。#お城 #城 #城跡 #兵庫県 #たつの市 #龍野古城 #龍野城。
2021年8月下旬に訪問。龍野公園の駐車場〜聚遠亭〜本丸〜二の丸〜大手道〜龍野城のコースで巡りました。聚遠亭〜本丸跡まで30分くらいでしょうか。二の丸から大手道までの下り道は、多少急な坂道があります。初心者でも充分に楽しめる城跡でした。(比較的綺麗に整備されていますが、靴は登山靴をお勧めします。)大きな石灯籠や八幡宮跡の石畳、石垣など、見どころがたくさんあります。現在は木々で覆われているので、山頂からの景色はわかりません。戦国時代は城下を広く見通せたようですので、想像するとワクワクします。※西播磨山城11(イレブン)の一つです。西播磨山城GOアプリで3DCGで当時の構造が再現されているので、もし、これから訪問予定の方は、ぜひアプリをダウンロードしてから登られることをお勧めします。
観音寺城や小谷城と同じような感情になったお城でした!!城内に、全てが揃っているって意味では北条のお城みたいな感じでもありました!城から神社跡や畑や色々みれたのが、楽しかったです( ´∀`)
龍野城跡の登城口から二の丸跡まで約20分。そこから5分ほどで山頂=本丸跡。二の丸跡から本丸跡までは石垣やら八幡宮跡の石だたみの遺構が残っておりトキメキが止まらない。本丸、二の丸、その他の削平地など郭が比較的わかりやすく、かつ、随所に看板が設置されているのでとてもわかりやすい。とても良い城跡である。ただ難点としては、道中の登山路が結構わかり難い。随所に矢印の看板があるが数カ所看板が下に落ちていた為に方向がわかりにくかった。あと、時節柄もあるだろうが設置されている木の段が落葉で見にくい箇所があったので、矢印看板がないわ、段も埋まって見えないわ、みたいな箇所があった。遭難等なきよう、その辺りの整備は急務であろう。というわけで☆は4つにした。段は設置されているもののなかなかハードな道であった。イージーな山城と思って軽装備で登城すると後悔するかも。しっかりと準備して登城するがよかろう。入口には小動物対策の柵がある。きちんと施錠してから登城しようね。
名前 |
龍野古城跡(鶏籠山城跡) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

龍野古城は標高218mの鶏籠山山頂に赤松氏によって1499年に築かれた城です。比高は約150m程度。1577年に秀吉によって赤松氏はこの地より追われ、龍野古城は1658年に破却。その後は山麓の龍野城が藩庁となりました。比高150m程度なので龍野城から約25〜30分で苦労なく登ることができます。傾斜もキツくありません。山頂部分は尾根沿いに連郭式の山城となっており階段式に曲輪が連なっています。かつては多くの石垣があったと思われ、今は曲輪上にかつて石垣だったであろう石が散乱しています。景観もあまり良くはありませんが、初心者でも問題なく登れる城なので、軽登山に良いと思います。少し北側にある城山城とは全く違うカジュアルな城でした。遺構は曲輪、石垣、階段、石畳、土塁、竪堀などが確認できます。