岡本太郎の力強い歓喜の鐘。
久国寺の特徴
岡本太郎の歓喜の鐘は迫力満点で目を引く存在です。
浅野祥雲作の護国観音像も境内で鑑賞できる魅力があります。
三十三観音巡りの一環として訪れるのに最適なスポットです。
岡本太郎の「歓喜の鐘」目当てで寄らせて頂きました。参詣者用駐車場は広くあります。「歓喜の鐘」は特に何の案内もなく。境内には桃太郎神社や五色園で有名なコンクリート像作者の「護国観音」もありました。ちゃんと参詣し、お賽銭を出して参りました。
岡本太郎作の釣鐘「歓喜の鐘」が見たくて行ってみました。おおおおーこれか!流石、太陽の塔を思わせる迫力がありました。これをついたらどんな音がするのでしょうか?御朱印は自分で押せるように、御朱印スタンプと印肉が置いてありましたが上手く押せず、少し凹みました💦
岡本太郎作の独創的な梵鐘「歓喜の鐘」が迫力満点で、1番に目を引きます。上部から突き出した無数の角の部分は腕を突き出した人間、下部には瞑想する仏、動物や魚、妖怪など森羅万象が表現されています。
曹洞宗のお寺で名古屋城の東の鬼門除けとされました。山号の天長山とは名古屋城本丸の天長峰から名を借りて改めたものだそうです。境内には『太陽の塔』で有名な岡本太郎氏作の梵鐘『歓喜の鐘』があります。とても変わった形ですので一見の価値があると思います。また太平洋戦争戦没者慰霊の為に建立された浅野祥雲氏作の護国観音像もあります。浅野祥雲氏の作品は『関ヶ原ウォーランド』『五色園』『桃太郎神社』等で見かけた方もおられると思います。
尾張三十三観音29番 久国寺いがぐりの鐘楼がインパクト。
岡本太郎の作品。独特のデザイン!1/8スケールの試作品をいくつか 作成。そのうち一つは石原慎太郎が所持していた。「なんでも鑑定団」で8000万の評価されたらしい。
岡本太郎作の梵鐘見て来ました。芸術は、爆発だ! 駐車場・拝観料無料なので、チョイ寄りにお勧め。
通勤で横を通って気になっていた立派なお寺に入って観ると「太陽の塔」を思い出す鐘があり、岡本太郎作「歓喜の鐘」と知りびっくりです‼️浅野祥雲作「護国観音像」も外から見えるので気になっていました👀
岡本太郎の鐘がある。参拝者用の駐車場あります。
名前 |
久国寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
052-981-1252 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

なんの説明もなく、でも独特のオーラを放つ梵鐘!まさに、芸術は爆発だ!!でした。どーいった、つながりがあったんだろーう。不思議だー。