華岡青洲の地で学ぶ、医療の歴史。
道の駅 青洲の里の特徴
世界初の全身麻酔を成功させた華岡青洲の生誕地です。
医療器具や麻酔薬の説明展示が豊富なフラワーヒルミュージアムがあります。
遊具は少なめで、子供が見やすい静かな公園として利用できます。
24.12.03-39平日の火曜日の定休日に立寄りしました。大きな駐車場でした。ゴミ箱無し、トイレ普通でした。
紀の川IC→紀の川東ICを走行中、「道の駅青洲の里」の表示が出てきたので、思わず立ち寄り。結論から言うと、PAでもなく道の駅かも曖昧な簡易休憩所でした。街の集会所的な感じ。少し奥だけど、休憩ならかつらぎ西ICの方がオススメ。※補足すると、紀の川東IC降りてから結構距離あります。道の駅館内には、紀州名産の「ひとくちめはりすし」が売っており美味しそうでした。
随分以前に訪れた事がありますが、その時はこれが、道の駅なのかと疑うほどでした。最近リニューアルしたようなので訪れました。ビックリするほど広く立派に綺麗になっていました。道の駅定番の地元の野菜、果物などを販売している「那賀ふれあい市場」、土産物店、食事処(バイキング)もあります。駐車場も広いです。見るべきは食事処の隣にある地元の医師、華岡青洲展示室です。日本で最初に麻酔で手術を行った事でも知られています。手術で使用した器具も展示してありますが、よくこんな器具等で手術を行ったのかと驚かされました。少し歩いた場所には日本最初の外科医養成塾「春林軒」もあります。又駐車場横から山の斜面を降っていく散歩道が整備してあり丁度、桜が綺麗に咲いていました。まだ時期は早いですが、藤棚もありました。下の方には公園広場もあり遊具もいくつかありました。見違えるように綺麗になった「道の駅 青洲の里」また訪れたいです。
紀の川市にある道の駅国道沿いにあるわけでも無い微妙な立地。国道24号から県道127号に入り北上、さらに200メートルほど東に外れます。こんな辺鄙な道の駅は知らない。前から同じ場所に道の駅はあったのですが、トイレ以外は何も無い感じでした。それが、綺麗にリニューアルされました。駐車場も広くなって、新しいトイレも出来て、物販もちゃんとした物ができました。イートインスペースも無いので、まだまだ発展途上の道の駅ですが、何せ、綺麗で広いのでこれからに期待です。桃のシーズンはお買い得なご家庭用の茶箱の桃ありますよ。これからの発展期待しております、よろしくお願いします。
遊具の数はそんなに有りませんが、ちょうど良いぐらいの広さで子供がどこに居るのかも分かりやすく、人もそんなに多くなくコロナ禍には良い公園かもです。
只今新しい道の駅を、作ってるみたいで、前の建物だけの営業です😃だけど、お店の人の、愛想よく、いらっしゃいませ❗ありがとうございました❗の、対応に星5です🎵またリニューアルオープンしたら、行きます🎵
人がいなくて 見やすかったのですが 、もっと人が来てくれたらいいのに。 もったいないです。
子どもの頃、母から青洲の話を聞いていました。終戦間もない頃で華岡さんも住んでおられました。母は「この辺に看護学校が有れば良いのに」と良く言っていました。所が当方が大人になり、訪れると「青洲の里」ができ、「看護学校」も出来ていたので、驚きました。なんだか不思議な縁です。
初めて来ました。今日は日曜日ですが人が少なく遊具もあり子供達にとっては楽しめるスポットです。花はまだまだ咲いていませんが咲き始めたら綺麗でしょうね。
名前 |
道の駅 青洲の里 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0736-75-6008 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

道の駅青洲の里華岡青洲と讃える地で今年もイルミネーション点灯式がありました。地域おこしの一環ですが、綺麗なイルミネーションです。