樹齢800年の大銀杏、黄葉の絨毯。
賀茂神社の特徴
鳥居をくぐると、樹齢約800年の大銀杏が迎えてくれます。
大銀杏の見事な黄葉は、毎年の楽しみとされています。
県道西川原名手市場線沿いに位置し、ゆっくりとくつろげる場所です。
丁度見頃を過ぎて黄色の絨毯が綺麗な感じになっています。
大銀杏は見頃ですね~、大きな銀杏です。
県道西川原名手市場線を北へ進んで、山のてっぺんから少し下った辺りにあります。境内には太いイチョウとスギがあって、独特の雰囲気を醸し出していました。
立派な大銀杏の見事な黄葉です。
駐車場は2台ほど止められそうです。トイレは確認できませんでした。イチョウの木が素晴らしいです。杉の木も圧巻でした。
樹齢約800年、胴回り5m超え、高さ約30m。立派な銀杏の木がシンボルの神社。毎年秋に行われる火焚祭りがこの神社の大祭てすね。
誰も居なくゆっくりとくつろげる場所です。
主祭神:別電神配祀神:丹生津比女尊,市杵島姫命,須佐之男命境内社:妙見社,弁財天社,曽渕社,竜王社 八阪社。
2019.7.28に参拝しました。山里の集落の中心にある神社で、反対側の山道から見ると日本の原風景という印象になります(写真を撮り忘れました)。シンボリックな二本のスギの巨木、大銀杏が大切にされている村の鎮守さまです。
名前 |
賀茂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

毎年黄葉の季節になると見にきてます。黄色の絨毯、今年も見れました。人も少なく穴場ゆっくり写真も撮れます♪樹齢800年の銀杏の木県指定の天然記念物来年も楽しみです。