神々の邸宅、歴史を感じる。
大宮神社の特徴
境内には四つの御神殿があり、多様な神々が祀られています。
坂が急な境内には駐車場がなく、近隣の道の駅利用が便利です。
セルフ方式の御朱印があり、手軽に参拝を楽しめます。
御神殿が四つ。立派なお宮です。名前の如く、大宮です。薬師堂も合って、昔の神仏習合の姿を残しています。西国観音札所第三番粉河寺から、第四番槇尾山施福寺の巡礼道の西国街道沿いにあるので、観音巡礼される巡礼者が沢山立ち寄って、桧原越えを無事通過出来るように祈願されたのだと思います。また、御祭神の一柱の一言主大神は、役行者と縁があるので、葛城修験の行所にもなっていたのだと思います。
ご祭神(第一殿)素盞鳴尊,(第二殿)伊弉那岐尊,伊弉那美尊, 一言主尊,(第三殿)天照皇大神,日本武尊,(第四殿)誉田別尊,息長帶姫尊,足仲津彦尊配祀神:市杵嶋姫神,妙見大神,八王子神,牛滝大神,愛宕大神,七大龍王神,羊宮大神,日出大神,一言主大神, 畑守社大神境内社:火産生社,若宮社,稲荷社。
お宮参りに行ったとこだと知りました。山奥にあり、ひっそりとした佇まいが素敵です。
駐車スペースはもしかしたら、境内にあったかも?私はたまたま、お声かけした町の方の敷地に駐めるさせていただきました。山間の静かで、そして、町の方々に信仰されている神社です。お住まいされている方々もとても人が良く、子供も元気に挨拶してくれる素敵な場所です。
セルフの御朱印をいただきました。
ちょっと、見つけにくいかな❔
綺麗にお手入れされていていました(^_-)-☆駐車場が無いみたいなので、私は近隣の「道の駅」に車を止めて徒歩(10~15分程度)で伺いました。山肌を階段で上がって行くのですがチョッと急な階段なので注意が必要ですが手すりを持ちゆっくり上がられると大丈夫だと思います(*^^)v
祭神は第1殿 尊盞鳴尊 第2殿一言主尊他2神 第3殿 天照皇大神 他1神 第4殿 誉田別尊 他2神配祀神 市杵嶋姫神 他9神当神社は人皇第21代雄略天皇葛城山に狩猟の節当神社に立ち寄られ其の後大中巨連を遣わして、一言主尊の社殿を造営せられた後に農神疫神の素盞鳴尊を勧請す。享保七(1722)年八月三浦遠工守より境内殺生禁制證附与、明治六年四月村社に列し、明治四十一年十月四郷村広口に鎮座する。
名前 |
大宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0736-25-0467 |
住所 |
|
HP |
http://www.wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=4016 |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

駐車場が境内しかないのか、境内に上がる坂は凄い。気を付けて。