西港の弁天サロンで、おばあちゃんのお茶を楽しむ。
佐久島弁天サロンの特徴
佐久島のイベント後に立ち寄れる、休憩スポットです。
お茶を提供してくれる島のおばちゃんが魅力的です。
観光中に無料のお茶とおばあさんの温かい話が楽しめます。
無料の休憩場所 トイレあります。
平日昼間に訪問地域コミュニティが運用にする休憩所兼公民館館内は飲食提供の居抜きと思われる跡が有り給水機と紙コップが無料で提供されている訪問時の展示などは無し係員と思わしき女性が無言で作業をしていたのみトイレの利用は無料一休みするには良いだろう。
今回訪れた時は、閉店でした。・10年前に訪れた時は、サロン内で島内の方々と島内での生活①学校②仕事③農作物④台風時の対応⑤若手の居ない島での防災活動の進め方々等☆地域会議委員を担っていたときに訪れた思い出の場所でした。
西港すぐに古民家をそのまま観光案内と休憩施設。ギャラリーにした場所。クーラー効いてて夏場は寄り道マストです。給水ポイントであり、トイレもあり。写真も古民家なので映えます。なんと他のかたの口コミを見てたら木を割ったら丑のこくまいりの釘が出てきた板があるそうな。見ておきたかった(\u003e_\u003c)夏場は涼しくなれますね(笑)
西渡船場から少し歩いた所にあります。今の時期雛祭り会で雛人形🎎を飾っていたり先着順で伊賀まんじゅうが貰えます🤤
ゆっくり休憩できる場所です。
佐久島西地区の渡船場からすぐのところにある弁天サロン。この2階に佐久島の展示コーナーがあるのはご存じでしょうか?弁天サロンは島おこしの拠点としてオープンした場所ですが、普段は休憩所や観光案内所のような自由に出入りできるところです。観光で佐久島に来る方は、ここに立ち寄っても大概1階でお茶を飲んで休憩するだけのような気がします。で、「呪いの木」です。これは弁天サロン2階の展示コーナーのガラスケースの中にひっそりと展示されています。展示コーナーのメインは佐久島に点在する古墳の紹介や、船頭重吉の紹介ですので、見逃してしまう人も多いかと思います。曰く、「佐久島の神社の森の中に、大きな樹木があった。どうしたことかこれが枯れてしまったんで払い下げた。買った人は薪にしようと割っているときに、木の肌5寸ばかり入ったところに、この釘が刺さっていたという。」木の中に釘が埋もれていたというんですね。5寸も中に入っていると言いうのでおそらく100年くらいの年月が経っているのではないかということです。なぜこんな釘が埋もれていたのか島の老女に聞いて見たところ、それは「呪いの人形の釘」だろうということでした。男女関係のもつれを「わら人形」で解決していたんですね。わら人形に釘を打つという呪いの行動はいまでこそ影をひそめましたが、昔は当たり前のようにあったのでしょうか?それにしても、この呪いの木に刺さっている釘の数、結構あります。釘の数だけ呪いがあったのかと思うとちょっと恐いです。恐いものを見たい方は是非佐久島まで足を運んでみてはいかがでしょうか?
イベントのゴールで立ち寄りました。貝殻を使ったオリジナルマグネットを作りました。
サロンで待つ島のおばちゃんが、お茶をどうぞと接待して頂けます。なごみます。
名前 |
佐久島弁天サロン |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0563-78-2001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

とても良い所。海を見ながらのんびり平和な時間をすごせる場所。