国道1号線沿いの藤川宿、野菜が安い道の駅!
道の駅 藤川宿の特徴
国道一号線沿いに位置する新しい道の駅でアクセス良好です。
野菜がとにかく安く、産直の新鮮さが魅力的です。
外の露店で販売されているおかざきカレーパンが人気です。
名鉄の車窓から藤川宿があることを知り今日初めて立ち寄りました。コンビニも隣接しておりトイレも綺麗です。
マンホールカード収集で寄りました。夕方は6時迄でした。お野菜も安くて良かった。
国道一号線沿いで立ち寄りやすいですが、いつも賑わっている感じ。私が訪問した時はミジンコが売っていてビックリした。岡崎市出身のイラストレーターの内藤ルネさんのグッズが色々置いてありました。マンホールもルネさんのイラストと東海オンエアのとしみつさんのものがありました。
この日は、ここのパーキングで車中泊する事になりました。コンビニも、トイレも有りで助かりました。 暑くて🥵💦💦氷買い車中で寝ていました。 ランチは、コンビニ🏪?で買ったエビの押し寿司食べたり、お団子屋が有り、醤油の団子買ったのは良いけど、団子の醤油強すぎ、醤油舐めてる感じで、塩分取りすぎた。😣💦💦駐車スペースも広くて良かったです。この場所は、徳川家康公と関連有るみたいで、家康公の銅像が有りました。
岡崎市にある道の駅です。国道1号線を走っている時に立ち寄ることが多いです。トイレやコンビニがあって、利便性の良い休憩場所です。
道の駅というより地元のスーパーみたいな雰囲気でした。大混雑でしたので、すぐに出ました。充電器は全員有料、使えず。
綺麗な道の駅です。品揃えも豊富でいいですね。
野菜がとにかく安い!これだけ買っても1000円ちょい。面白い形の大根80円。やっす。オカザえもんの根付けは数時間で壊れました。ショック😭
ツーリングの途中で立ち寄りました。東海道藤川宿は、慶長 6年(1601)、東海道五十三次品川から数えて 37 番目の宿場町として栄えま した。約1kmの間にクロマツ約90本がそり立つ「藤川の松並木」や宿場町出入を示す「棒鼻跡」、江戸時代の門が残る「脇本陣」、また道中記や古歌に読まれた「むらさき麦」の栽培などに、往時の宿場町の面影を偲ぶことができます。かつては旅人安らいだ東海道藤川。約400年の時を経て、人と人がつながり、歴史や文化を現代に伝える新たな交流の場「道の駅藤川宿」が今蘇ります。岡崎市の名産品や同市の非公式キャラクターであるオカザえもんグッズなどが売られています。また、『よって味りん』と言う定食屋さんがあり、地元の野菜を使ったメニューや、特産品のむらさき麦を使用した特色ある食事が楽しめます。
名前 |
道の駅 藤川宿 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0564-66-6031 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

国道から交差点を入り、右へ一周グルット回って入る感じ。駐車場は、細長い。夕方以降は、土産物屋や食堂は閉まっているが、コンビニが24時間開いてるので、助かります。周りには、駅や高校があり朝夕高校生が目立ち、夕方たむろして時もあり。