五色塚古墳と稲荷神社、歴史漂う神聖な場所。
岩本稲荷の特徴
五色塚古墳の近くに位置する、神聖な稲荷神社です。
古墳に挟まれた小さなお社として、神秘的な雰囲気を感じます。
昔からの歴史を感じる、地域に根付いた神社です。
令和5年1月3日参拝しました。 お社全体が塗り替えられていました。 以前よりお詣りする方が多くなったのか、お鏡やお酒など御供えされていました。わたくしたちもお酒を御供えさせて頂きました。 扁額もきれいに書き直されていて、お祀りされている神様の御名前が、以前地元の氏子さんからお聞きしました通りに分かりやすく書かれていました。 因みにこの時、韓国からお見えになっていた方とも親しくお話しをさせて頂けて、良い一日を過ごさせて頂きました。今年こそ良い年になって、みんなに笑顔が戻って来ますように祈って帰路につきました。
子供の頃、古墳は斜面を利用した畑と雑木林に覆われた小山だった。壕の池には雷魚が住み、毎日のように探検ごっこを楽しんだ。小山の中腹には神社があったと記憶するが、それがこのお稲荷さんの前身ではないだろうか。イチゴ畑だった周辺もすっかり開発され住宅地に変貌しており、話が聞ける古老が果たして存在しているや否や・・・
古墳に挟まれた小さなお社。
五色塚古墳と小壺古墳の入口に鎮座しています。
名前 |
岩本稲荷 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

五色塚古墳、入り口向かい側にある、稲荷神社。