北海道唯一の精緻な彫刻に感動!
日蓮宗宗門史跡 妙光山法華寺の特徴
北海道唯一の日蓮宗宗門史跡で歴史を感じることができる場所です。
立派なお寺であり、荘厳な雰囲気が訪れる人を魅了します。
小さな痛みを持つものの、その存在感は多くの人々を惹きつけます。
北海道唯一の日蓮宗宗門史跡。日蓮聖人の六人の高弟の一人・蓮華阿闍梨日持聖人が御開山である上ノ国法華堂を淵源とし、700年の歴史を誇ります。このような経緯から江戸時代には京都本満寺門流の別格中本寺の格式を有し、奥羽両州の総触頭(東北地方全域に散在する本満寺門流の統括寺院)に任じられていました。また、徳川幕府の蝦夷祈願所にも指定され、以来「三つ葉葵紋」が寺紋となっています。明治26年9月に京都村雲御所瑞龍寺門跡の瑞法光院宮日栄門跡猊下が北海道に御巡錫なさった際には宿寺となり、また明治28年には小松宮彰仁親王殿下より「北海唱導発軫霊窟」の称号と「願満殿」の扁額を賜るなど、将軍家や宮家との縁深い寺院です。道内屈指の木造建築である伽藍は必見。
北海道唯一の日蓮宗宗門史跡。日蓮聖人の六人の高弟の一人・蓮華阿闍梨日持聖人が御開山である上ノ国法華堂を淵源とし、700年の歴史を誇ります。道内屈指の木造建築である伽藍は必見。
少し痛んだところもありますが立派なお寺です‼️
名前 |
日蓮宗宗門史跡 妙光山法華寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0139-42-2068 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

本堂向拝の精緻かつ流麗な彫刻が見事です。そして函館戦争の戦跡でもあります。松前城本丸周辺の寺町からは離れた場所にあるためか、松前さくらまつりの期間中ながらも観光客は私一人でした。お寺のほうも観光客が来るとは思っていなかったのか、瓦の吹き替え工事の最中であったものの、彫刻の見ごたえは損なわれていません。法華寺は日蓮上人の直弟子が開いた古刹です。松前城を西に望む丘の上に諸堂が整えられていて、松前城を攻めるには絶好の立地と言えます。幕末期の松前藩は佐幕か尊皇かで藩論が割れて、家老にして佐幕派の首魁であった松前勘解由は、若年惰弱の藩主をかついで藩政を壟断する尊皇派の正義隊を駆逐すべく法華寺境内から松前城の砲撃を企図しました。さすがに思いとどまったものの、勘解由は家老職を解かれたのち自害に追い込まれます。ペリーを向こうにまわしての交渉で一歩もひかず、幕府からも称えられた有為の人材を松前藩は失いました。正義隊はその後も粛清の刃を嬉々としてふりまわしたのですが、数か月後、松前に上陸した土方歳三率いる旧幕府軍によって完膚なきまでに叩きのめされます。松前城攻略の際、土方歳三が陣を置いたのも法華寺でした。左様な経緯ゆえか、旧幕府軍を仇ととらえる松前にありながら、法華寺には旧幕府軍の死者を弔う碑もあります。境内に説明の類がほとんどなく、予備知識なしに訪れれば「彫刻すげえ」で終わってしまうのは何とも惜しまれますが、いろいろ調べた上でここから松前城をながめると、なかなかに感慨深くあります。