血脈桜が迎える古寺の春。
光善寺の特徴
歴史的な雰囲気漂う浄土宗の寺院で、天井には美しい龍の絵があります。
樹齢300年の血脈桜が圧巻で、春にはその美しさを楽しむことができます。
松前城公園の近くに位置し、静かな環境での花見ができるスポットです。
北海道場と書かれた門があり、天井には龍の絵があります。境内には立派な桜があり、観光客が多く訪れる場所です。
松前における桜の三大名木のひとつ「血脈桜」をもって知られる浄土宗寺院です。松前城近くの寺町にあるので、天守周辺をてくてくと歩いているうちに到着します。普通の寺町は有事に際して兵を展開する拠点となるよう本丸から一定離れたところに配置されるものですが、松前城の場合は歩いて数分のところにあります。城郭としてはいろいろともう駄目な感はあるものの、観光するには便利です。血脈桜はさすがの見ごたえながら、寺院そのものは普通です。ただ、境内はほどよく手入れされていますし、築年の浅い本堂も境内の雰囲気を損なうようなものではなく、気持ちよく参拝できます。
京都に来たような錯覚を。
歴史学上、源義経は平泉で自刃したことになってますが、北海道には各地に義経にまつわる伝承が残っています。松前は義経一行が上陸した地と云われており、北海道義経伝承の出発点と言って良いでしょう。光善寺境内には「義経山」と刻まれた石碑がありますが、伝承では義経と弁慶が矢じりで掘ったものとされています。また阿弥陀仏1000体を刻んで安置したと云われています。
本日南殿満開です。
血脈桜という桜の名木があるお寺松前にお花見にきたら、必ずコチラにも足を運ぶべし。
行くなら花見の季節。ピンク色の中の寺院も中々おつなもの。
松前神社から少し進むと見えて来る寺院です、天正三年(1575年)の創建、宗派は「浄土宗」です。このお寺の見所と云えば境内にある「血脈桜」でしょう。春の咲き誇る桜🌸の見事さや由来については、他の方々の口コミを参照して頂ければ詳しい内容が解ります。春になったら、是非とも足を運んで見に来て下さい。2019/5/4桜の時期になったので散歩がてらに参拝に、境内の「血脈桜」は丁度良く見頃を迎えていましたこの日は天気も良く良い眺めでした。
大きな桜がある。松前城とセットで回ると良いよ。
名前 |
光善寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0139-42-2680 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

古感漂います、浄土宗のお寺。