松前城裏の北海道最古、法源寺。
法源寺の特徴
法源寺は北海道最古の建築物として有名です。
松前城の裏手に位置し静かに散策を楽しめます。
法源寺の山門は文化財に指定された趣深い門です。
法源寺は曹洞宗大本山總持寺の北海道別院です。
北海道最古と言われる建築物。感動です。
趣のある門。
法源寺の山門は、北海道の寺社建築として現存する最古のとされている。
🌸1469(文明元)年夏、若狭の僧随芳が、奥尻島に草庵を結んだが1490(延徳2)年に大館に移り松前山法源寺と号した。この年、奥尻から上ノ国に移り1514(永正11)年、蠣崎光広とともに大館に移った。福山旧記などに1514(永正11)年大館合戦の時、法憧寺、法源寺残るとあるので、当時すでに大館にあり、幸に兵火を免れた。寺境内には画聖蠣崎波響、史学者松前広長、種痘を我が国に伝えた中川五郎治の両親の墓がある山門この山門は四脚門で、本柱と控柱を腰長押(こしなげし)でつなぎ、柱上の頭貫(かしらぬき)、木鼻(きばな)をつけ、組み物は三斗実肘木(みつとさねひじき)を用い、正・背面の頭貫の上に台輪(だいわ)と蟇股(かえるまた)を置き、一軒吹寄垂木で屋根は切妻造の平入、こけら葦(ぶき)である。これらの特色から、室町時代の末期の建物といわれているが、最近の調査では江戸時代中期の建造とされている。しかし、いずれにしても本道としては最も古い建造物の一つである。1969(昭和44)年3月、修理工事を行い、屋根を創建時のこけら葺に葺き替をした陣鐘 拝観不可法源寺口伝によれば、松前藩5世慶廣が1593(文禄2)年、朝鮮出兵のため肥前名護屋にあった豊臣秀吉に謁見した際、拝領したものといわれている。永く福山館隅櫓に備え付けられ、非常事変の報知に用いられていたが、法源寺檀家の豪商伊達家を通し、法源寺に寄付されたもの。その後、末寺忍路郡塩谷村(現小樽市)の徳源寺開闢(かいびゃく)の際同寺に移譲されたが、1942(昭和17)年戦時中の金属回収の折に本寺に還付された。北海道で、金属回収を免がれた唯一の梵鐘である。この鐘は朝鮮半島で鋳造されたといわれ、龍顔(りゅうず)、撞座(しゆざ)がなく、鐘身に算木の文様を配している特色から、陣鐘であろうといわれている。
山門は、北海道一古いもので、文化財に指定されています。
松前城の裏手にあって、静かに散策するのによい場所です。
名前 |
法源寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0139-42-2146 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

松前城の散策エリア内にある神社仏閣。松前城周辺は神社仏閣等が多いので、色々と楽しめます。