月ヶ瀬梅林で癒しのおまいり。
真福寺の特徴
後醍醐天皇ゆかりの姫若の梅が見られるお寺です。
奈良市指定文化財の地蔵菩薩立像を拝観できます。
月ヶ瀬梅林の発祥地で梅撮影が楽しめる場所です。
彼岸桜が満開でした。御朱印を頂いた後、マクラメ編みのコースターとプラントハンガーなるものを購入。とってもステキな空間でしたよ。
月ヶ瀬梅林の起源と言われる本尊が地蔵菩薩様のお寺。境内は梅林を除けば広くないですが、お手入れされていていい所です✨階段以外にも少し回れば、坂から境内へは入れます。
月ヶ瀬梅林発祥の地多くの方が枝垂れ梅などの梅を熱心に撮影されています。境内は静かです。
梅渓を見に行ったときに立ち寄りました。近くの茶屋から見た渓谷は絶景ですよ。
御朱印を頂くと丁寧にドライヤーで乾かして下さいます。
古義真言宗(高野山)、山添村春日の不動院の末派で創建は1178年と伝えられる。鎌倉初期ここに菅原道真公を祀り、公ゆかり梅樹を植えたところこれが増殖、元弘元年(1331年)後醍醐天皇が笠置に移られる折り同行の女官が「鳥梅(うばい 紅染の媒染剤)」の製法を教えたという伝えがある。本尊は地蔵菩薩立像(木造 像高55cm)村指定文化財。境内に六体の地蔵と十四体の地蔵を刻んだ二基の地蔵(元和八年(1621年)の刻銘を持つ)が在る。「烏梅づくり」を月ケ瀬で営む最後の一軒が「梅古庵」で、700年変わらぬ伝統製法を維持されています。
小雨まじりでしたが、枝垂れ梅が立派でした。とても美しく整備されており梅も相当丁寧に手入れされていると思いますよ。
3/9に行った月ヶ瀬梅林の中にあるお寺です。垂れ梅がキレイな場所です。けどまだ早かった‼️あと1週間後見頃だと思う🎵近くの立ち寄り温泉の垂れ梅は一見の価値あり♥️騙されたと思って行って見て、凄く⤴️⤴️写真より自分の目でみてほしい。
しだれ梅が雨の中しっとり迎えてくれました。梅は香と愛らしさがあります。梅祭が開催されていて雨の中梅を求めて多くの観光客が来られていた。流石月ヶ瀬梅渓。
名前 |
真福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

後醍醐天皇ゆかりの姫若の梅がある他、奈良市指定文化財の地蔵菩薩立像も堂外からですが、拝観できます。