水の神と清らかな空間。
都祁水分神社の特徴
針インターからアクセスしやすい、立派な都祁水分神社です。
整備された参道を歩きながら、静けさを享受しながら参拝できます。
新しくてきれいなトイレがあり、訪れる人に快適さを提供しています。
何回かお参りさせて頂いてます。この日は到着直後に雪が降り始め、とても綺麗でした。お参りの際は是非、都祁山口神社もお参りして下さい。
鳥居をくぐり、とてもきれいに整備された参道を歩き、静けさの中、ゆっくりと参拝できました。本殿に向かい左手に少し入ったところに「山邊の御井」という泉がありました。
三陵墓古墳群史跡公園付近の神社で一番キレイなトイレだと思います!\(^o^)/有名な狛犬は、目視で見る事は難しい内陣に在ります。
都祁にある神社。非常に由緒ある場所で、神聖な空気を感じる。参拝客はあまりおらず、境内は物静か。まるで神に対峙しているかのような厳かな雰囲気だ。
大和国水分四社(都祁・宇陀・吉野・葛城)の一つで、古来から水の神として崇拝されてきました。本殿は、一間社春日造桧皮葺で国の重要文化財に指定されています。本殿前には鎌倉時代末期作といわれる1対の狛犬あります、本殿は見ることができなしですが、一般の狛犬より頭が小さくなっていることが大きな特徴らしいです、本殿右側の御神木も立派です。
天水分神を祀る大和国四所水分社のひとつで北側に位置する。長い参道の先にある境内は清掃が行き届いており清々しい場所です。本殿の傍らにある頭の小さな狛犬は、鎌倉時代に作られた物で早朝狛犬の秀作だそうです。普段から多くの参拝客で賑わう様な感じではなく、ひっそりとした雰囲気の神社です。祝日に訪れましたが誰もおらず、静かな環境でゆっくり参拝できました。トイレ有り。駐車場は有りますが参道正面からではなく北側の狭い道から進入します。参道入口に向かって右側に1~2台停めれるスペースはありますが転回しにくい道幅です。神社の周囲は農地で交通量はほぼ無いものの、道路はそれほど広くないのでバイク等でもない限り路駐は難しいと思います。
👍神社も良かったですが、男女、多目的トイレがとても新しくて綺麗でした。
地元の崇敬が今も篤いようで、社務所とお手洗いが新築されたばかりのよう。寄進者が多数掲示されていた。参道の起点となる交差点には車からもはっきりとわかるよう看板が立てられているが、駐車場への誘導はない。車で参道をまっすぐ進み、境内に入る手前を左折して100mほど進むと、右手に未舗装の道があり、そちらへ進むと数台分の駐車スペースが用意されている。
大和の四つの水分神社はどこも立派です。こちらも参道だけでも200mくらいはあろうかという大きさ。手入れも行き届き、朽ちた部分が見つからない。トイレでさえこんなにきれいな神社は初めて。まるで国立の神社のような気さえしてくる。しかるに境内にはだれも居られなかった。不思議というほかない。境内中央に立派な部隊があった。ここでどんな踊りがあるのか興味がわいた。
名前 |
都祁水分神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0743-82-0097 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

針インターから近く、少し分かりにくい場所にある、立派な神社です。社務所は閉まっていましたが書置御朱印が置いてありました。中まで入れる駐車スペースもありますが案内も無いので分かりにくいです。