美味しい湧き水で、心も潤う。
天神社笛吹奥宮の特徴
笛吹山の標高500mから望む大和川の景色が魅力です。
笛吹奥宮の湧き水は柔らかく美味しいと評判です。
笠神の聖地に刻まれた歌がズシリと心に響きます。
発見2023
天神社笛吹奥宮 笛吹山 標高およそ500m 小夫天神社の御神体の山、現在 山半分がゴルフ場になっている。 伝説によれば 笛吹山の礎に笛吹淵あり、又天磐淵ともいう。谷川に架れる橋を天の磐橋という。笛吹大明神 天香久山の竹を採りて笛を造り、笛吹鳴して天照大御神へ神楽の舞を献りて御祭されし所なりと伝う。私見だと山麓の天磐淵=山麓に水の出る磐座がありそこで笛を吹いて御神事 祭祀した。 かつ猿田彦の磐座も近くにあり 猿田彦がこの地へ導いてきたと推測される もしくは磐のある淵なので 天磐淵=化粧川化粧壺の旧跡を指しているのかも。桜井市小夫。
4月9日再訪しましたら湧き水が復活してました。2022年4月2日現在、湧き水が止まっています。下のコンクリート製水槽から察するに恐らく1ヶ月ほど前から止まっているのではないでしょうか復活することを祈っています。
どこが奥宮なのか判然としませんでした。石碑の所か裏の山の中か。はたまた近くの鳥居の奥なのか。きれいな水が湧いていましが、飲むのには勇気がいります。ここから天神社まですぐです。
いつまでもこのままでー綺麗なままいて欲しい!
【笛吹奥宮笠神の聖地】の石碑があり歌が刻まれています。「天照らす神の隠れる戸をあけて日の出に返す笛吹きの神」笛吹大明神が、天香久山で採った竹で作った笛を、吹き鳴らして神楽の舞を踊って、天照大神に奉納したという伝説があります。
何時も美味しいお水いただいてます。
なぜ猨田彦さまが⁉️
特になにもないけど、ここの水は柔らかく美味しい。
名前 |
天神社笛吹奥宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

前を流れるのは「大和川(初瀬川)」。河川法における「一級河川 大和川」はこの付近を起点とする。しかしこの付近においても水量は多く、上流は北へと続いている。この北側の川も一般に「大和川」と呼ばれる。