桜咲く北の天守閣。
松前城跡の特徴
北海道唯一の天守閣を有する松前城は、春には美しい八重桜が楽しめます。
1854年に築かれた歴史的な城廓で、幕末の面影を感じられる場所です。
高台からは津軽海峡を一望でき、特に晴天の日は訪問者にとって最高の景観です。
2021年4月28日ちょうど桜が見頃で、天気も良く最高の観光日和でした。敷地内をぐるっと歩いてウォーキングにもちょうどいいです。また桜の時期に来たいと思います。
久し振りに訪れたました。函館の開花時期から外れていたので期待薄でしたが、満開に近い状態でした。お城は小高い場所にあり海もみえますし、なんと言ってもお城に沢山の桜、絵はがきに使われそうな絵面です。これで晴れていたら最高だったのですが😁
桜の名所としても有名どころで、古城郡の中の有る公園として解放されている。桜の咲く時期にはあちらこちらで有料駐車場がオープンしてるので以外と困りません。一律500円です。敷地内には寺院もあり初夏には紫陽花も楽しめるので風情の有る探索ができ個人的には人も少なくオススメ🙋
色んな種類の桜が辺り一面に広がっていて壮観でした!さくら祭り期間中ということもあり、駐車場がなかなか空いておらずぐるぐる回りましたが、本当に素晴らしくて、来て良かったです!また来年も絶対来ます✨
桜は八重桜が多く本当に美しいです。桜のみならず、お花があちこち咲いていてとても広くて綺麗でした。屋台が何軒も出て美味しいもの食べて、桜の下で1日ボーッとしててもいいと思います。
よい天気の初夏に訪れました。復元された城内は資料館にもなっており、甲冑などいろいろと展示がしてありました。城や松前について勉強になりました。次は、桜の咲く頃にまた訪れたいです☺️
良いお城です。入城料金は安いです。
松前城🏯(正式名称は福山城)1854年津軽海峡を見下ろす高台に日本で最後につくられた日本式の城、日本最北の天守閣、城廓。(北方警備強化の為)周りには歴代藩主や家族の石造り霊廟やお寺が隣接。天守閣はお城の資料館です。春には1万本以上の桜🌸が彩ります。(約250種類)春が待ち遠しい。早くコロナ終息しますように。
木古内駅待ちあわせで上ノ国ハイヤ━チャータ━で来て頂きました。木古内駅〜勝山館跡ガイダンス施設〜松前城〜木古内駅。コロナ禍自分以外のお客様いませんでした。ちなみに上ノ国ハイヤ━さん松前の地理には詳しく無いです。グ━グルマップで経路検索して現在地〜松前城ナビ開始をしてたどり着きましま。売店あります。100名城スタンプ設置場所。押しに来ました。
名前 |
松前城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0139-42-2216 |
住所 |
|
HP |
http://www.town.matsumae.hokkaido.jp/bunkazai/category/219.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

北海道唯一の城ということでやっと訪問する事ができました。当時のものといえば石垣と御門ぐらいですが、再建天守が資料館としてあり雰囲気はお城です。天守とはいっても、大きさが角櫓位なので、最初見たときは天守という感覚がありませんでした。松前氏は武田氏の流れを汲んでいて、等々現地へ行くことで今まで知らなかった事を知ることができるので楽しいですね。敷地を歩いてみましたが、かなり広く中には公園のほかに庭園や松前藩屋敷なども復元されてあり、沢山の桜の木も植えられてるので見応えがあります。