春日神の灯籠と彫刻。
舩井神社の特徴
舩井神社では無人で御朱印や御守りの販売が行われています。
神功皇后の三韓征伐にゆかりの神社で歴史を感じます。
本殿には素晴らしい彫刻が施され、見応えがあります。
住吉の三神と春日の四神を祀る船井神社さま。燈篭には春日社とある。お社には橘の御神紋がある。創建からの御祭神が住吉さん。丹波の国司・藤原家保が1130年春日さんを勧請・合祀した。船井とは、大堰川の船の停泊地「船居」からの地名らしい。小社であるものの、社叢とお社のたたずまいが良く、隣の小学校から子供達の声が響くのもいい感じ。神社から東北に元の社地があるらしい。今度探してみよう。
舩井神社京都府南丹市八木町船枝才ノ上49祭神t住吉三神春日四神神功皇后が三韓征伐を行なった際住吉明神に祈ると船が現れて征伐も成功したので御礼の為当社を造立神社の灯籠は「春日神」と刻まれている。
良い感じの雰囲気。
宮司さんがいらっしゃるときは色々お話が聞けます。
本殿には素晴らしく凝った彫刻が施されています。
名前 |
舩井神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0771-42-4252 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

普段は無人の神社だが、御朱印や御守りなどは無人販売されている。それほど広くはないが、紅葉シーズンには◎