岡山のストーンヘンジを体感!
楯築遺跡の特徴
まさに岡山のストーンヘンジと言われる遺跡です。
古墳群の上に位置する神秘的なストーンサークルです。
ブラタモリでも紹介された、歴史を感じるパワースポットです。
今日は、気持ちの良い秋晴れなので何処かへ出掛けたくなる。そこで古墳巡りをする事にした。岡山県って、ホントに古墳が多いのだ。最初にやってきたのは、楯築遺跡。5つの巨石が立ち並ぶ。ストーンヘンジほど規模は大きくないけど、それを思わせる。桃太郎伝説では、温羅の放つ矢を防ぐ楯とも云われる。
突然訪問しただけでは、エッ?と思われるかも知れません。写真で見たイメージとは違うでしょう。でも学芸員の説明会に参加できれば、とんでもない歴史に触れあえます。高松城の水攻めとか鯉食神社との関連など鳥肌ものでした!
古代史の本で知って以来、いつか行ってみたいと思っていたが遂にたどり着いた。前方後円墳の原形とも言われる楯築遺跡だが、なんと言っても主墳の上に環状列石が置かれていることは、縄文時代の面影を感じさせるもので、歴史的価値は大変高い。更なる研究成果を期待したい。
西隣の駐車場から坂を上がること数分。倉敷市水道局の給水塔が興ざめですが、それは無視して更に進むとそこが遺跡の中心部。これらの岩は何なんだ、と思うことでしょう。何なんでしょうねえ、面白いですねえ。実に興味深いですねえ。宗教? 儀式? 宇宙人? 感じ方は人それぞれでしょう。1970年代に開発が進んで周りは住宅地になっています。歴史的ロマンはあまり感じられないかもしれませんが、北側は展望がきき木々の間から高松稲荷の大鳥居も見えます。
ブラタモリでも紹介されました。どうやって造り、何に使ったのか。
遺跡公園手前に車五台ほどが止められる駐車場があります。規模的にはそんなに大きく感じられませんが大きな岩が並ぶその様はとても神秘的で興味深い場所です。
駐車場は住宅地手前の舗装がされていない駐車場があります。頂上には巨石がサークル状に並ぶ不思議な空間。他にも古墳などもあり、ちょっとした散策路もあります。
車で行く場合は、西そばにある王墓の墓史跡公園駐車場を利用します。周辺は住宅街です。古代の歴史ロマンにどっぷり浸ることができます。岩の柱の中央にたたずむと、不思議なパワーを感じることができました。入り口から坂道を歩いて登る途中にトイレや休憩所もあります。また詳細な説明板もあります。
双方中円墳状の弥生墳丘墓。のちに前方後円墳に発展する二つの突出部は開発により破壊されています。できれば、給水タンクを早く撤去して、南西突出部を復元して欲しい。北東突出部は一部が残存しています。
名前 |
楯築遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

表面がツルツルの石がありました。どのようにして磨いたのでしょうか?またオレンジの斑点は当時のものでしょうか?いろいろと不思議です。