弥生墳丘墓の上に鎮座。
鯉喰神社 / 弥生墳丘墓の特徴
鯉喰神社は弥生墳丘墓の上にあります。
静かな雰囲気の中、歴史的な温羅伝説を感じる場所です。
小さなお社で、こじんまりとした独特の魅力があります。
確かにここだけ高地になっているので、弥生墳丘墓の上にあるといわれるとそうなのかな?と思われる地形。本殿に向かって登っていくのも雰囲気あります。
温羅伝説に因む神社。温羅征伐の終盤、劣勢となった温羅が鯉に姿を変え逃げていたところを、鵜となった吉備津彦命がこの場所で捕らえたそうです。集落の中の狭い旧街道沿いにあり、車を停められる所は付近に見当たりませんでした。
吉備の歴史的建造物!
温羅とされてしまった、本当の吉備津彦命の無念は、いかばかりか。
境内は大きな古墳の上にあります。この墳丘は弥生時代としてはけっこう大きく、耶馬台国吉備説では卑弥呼のお墓とされています。鯉伝説は伝説として、吉備の国を治めた指導者の記憶を連綿と受け継いでいるのかも知れないですね。でも不思議なのが、ここは楯築遺跡や吉備の中山もある遥か昔から吉備国の中心ではあったはずですが、大小の丘に囲まれてそんなに広い場所では無いですよね。何でここの場所なんだろうか?という疑問が湧いてました。岡山あたりは海だったとしても、もちっと広いところに何故行かなかったのかとまあでも昔のコミュニティはずっと小さいから、今の私達の基準では測れないのかな。
少し奥まった分かりにくい場所にありますが、綺麗に手入れされています。私が行った日も、お母さんが一人暑い中草引きをされていました。車はなんとか一台停められるくらいです。
幹線道路になく細い住宅道路を通ります。駐車場があるようなないような感じで1台分かろうじて停められるスペースあり。
足守川西岸丘に位置するこじんまりとしたお社。この周辺は古墳が多く、この神社も古墳上にあるとのこと。JR桃太郎線備中高松、吉備津駅が最寄り駅だが3km程ある。第十代崇神天皇の国土拡張政策により各地へ派遣された四道将軍の一人、「ひこいさせりせりひこのみこと」により、討伐された吉備の国の指導者「うら」が祀られる。ヤマト側の伝承では、地元民を苦しめた悪鬼として描かれ、これが後の桃太郎伝説につながる。しかし、この地は古くから鉄の産地で「うら(温羅)」は高い製鉄技術を持つ集団の頭目であったとも云われる。資源や優れた技術、土地を有力者が簒奪し、国を守り切れなかった勇者がこき下ろされるのは今も昔もよくあることである。ヤマトとの戦いで敗走した「うら」は、鯉に化身し、この地にて「ひこいさせりせりひこのみこと」が化身した鵜に捕らえられ喰われたとの伝説がある。元々、吉備津冠者「きびつひこ」は「うら」の名であったが、勝者である「ひこいさせりせりひこのみこと」に献上されたそうな。古き勇者に敬礼。
最近、案内看板が立て替えられて、文字が読めるようになりました。かつて盗難にあった神社入口の備前焼の狛犬も戻ってきています。今は桜が綺麗です。
名前 |
鯉喰神社 / 弥生墳丘墓 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-okayama2/jsearch3okayama.php?jinjya=28639 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

駐車場がないので、車は階段の前に置きました。小さい神社です。以前から行ってみたかった神社の一つでした。