神社の隣で味わう、懐かしの五目うどん。
館址亭の特徴
昔懐かしいシンプルな出汁が魅力の五目うどんです。
神社の横にある、隠れ家的なうどん屋さんです。
厚くてジューシーなきつねうどんが評判です。
お婆ちゃんが作る美味しいうどんです。最初に注文と会計をして番号を教えてくれます。中華風な建物の中で純和風のうどんを食べる不思議さが哀愁があって良いと思います。
出汁は昔懐かしいようなシンプルな出汁です。麺はモチモチです。個人的にはコシがある硬いのが好みでしたが美味しく頂けました。初めて行く方は注文が独特なので戸惑うと思います。①番号を書かれたトレーに好きな商品の書かれたプレートを入れて店員に渡す→②支払い→③トレーの番号を呼ばれるので呼ばれたら取りに行くスタイルです。
国道の通りがかりにいつも気になってた神社へ寄ってみた。奈良時代に右大臣として中央政界で活躍した、陰陽師の開祖である吉備真備(きびのまきび)公が晩年過ごしたという逸話の地に吉備大神宮。その傍にうどん屋。地域の方でされてる感。店内入りキョロキョロ。お店の人何も言わないので注文までがよくわからんかった。五目うどん美味しかったです。機会があればまた来たいかな。ご馳走様でした。
国道にうどんの看板が見えるから食欲が湧く。中に入ると広い駐車場店舗に入ってカウンターで注文するが写真も無いメニュー表に値段だけで悩む。現金を払い番号を言われるので忘れない事。席は多いけど相席になるかも。冷水機の横に紙コップがあるが氷は無くぬるい。冷ぶっかけ大に温玉とちくわトッピングで700円見た目美味しそうで胡麻があったのでかけた。一口めにダシ旨と思ったが混ぜて食べて行くにつれて水ぽくなり追いダシを探すが無い。次は温かいメニューに挑戦したい。
旧山陽街道沿いに翻るうどん幟が気になって幾年月、十余年の時を経て館址亭さんに伺うことが出来ました!! 吉備真備公園内の休憩所兼の建屋、中国風の建物が素敵です。カウンターで注文&支払い、出来上がると番号で呼ばれますのでトレー内番号を覚えます。12時半頃の訪問で7割ほど席が埋まっていました。注文は五目うどん(小/550円)、待つこと10分少々で完成、カウンターまで引き取りに伺います。出汁は鰹系でしょうか、全体的にかなり甘いです。(小サイズで普通の麺量です!)うどんは中細でコシは弱く軟らか、甘い出汁に合っています。具材は揚げ・温泉卵・ちくわ・かまぼこ・わかめ・青ネギ、揚げは厚みがあり濃厚な味わいですね、他の具材もレベル高く、最後まで美味しく頂きました(*^^*)駐車場も広く神社や博物館もある吉備真備公園は居心地いいですね、次回は湯だめうどんを頂きいましょう!!
店舗が少し奥まった場所にうどん屋とは思えない佇まいにびっくりしました。店内も狭すぎず落ち着いた感じで食事ができます。今回知り合いの方のおすすめで肉うどんとざるを頂きましたが少し細めの麺にツルツルモチモチとした食感、出汁はとても美味しくお手頃な値段以上の満足感でした。ご馳走でした🎵
安くて美味しい隠れ家的なうどん屋さん。大きなお揚げのきつねうどんもお勧め。ちくわうどんや五目うどんも人気で本当に美味しい。常連さんも多そうです。しかも値上げせずに頑張るそうです。応援します。駐車場は広〜いので安心して行けます。写真は五目うどんです。柔らかお揚げも入った優しい味です。
お作法が難しいですよ。注文したい札をトレー(番号が書いてあるので覚えておきましょう)に入れて、お支払いをします。着席してしばらく待つと番号を呼んでくれるので受け取りに行きます。味、食感ともに最高です。香川県でも戦える、そして勝つ店です。サイドメニュー的なものはほとんどなく、あくまで麺勝負の心意気です。そしてそれが達成されています。
近くを通る度に気になっていたおみせです。五目うどん(中)600円を頂きました。欲しいメニューの書かれた札とお金をトレーに入れると、出来上がった時に番号で呼ばれるシステムです。お好みで七味とすり胡麻をかけられます。出汁はほっとする味です。建物の外観は中国風です。吉備真備公園の駐車場がとても広いので、困ることは無いと思います。平日の昼は年配のお客さんが沢山来られていました。
名前 |
館址亭 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0866-83-1265 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

五目うどん(中)をいただきました😋お出汁は優しくお味で、店内の雰囲気を良く、また利用したいです✨ごちそうさまでした🍜