道を抜けて味わう、越前おろしそばの絶品!
越前そば笑遊の特徴
こしのある越前おろしそばが絶品で、大盛りも楽しめるお店です。
新蕎麦が始まった時期に訪れると、特に美味しさが際立つ魅力があります。
工場を改装した店内で、時には大将の笑い声が響く和やかな雰囲気です。
店までの道は結構狭いです。店のそばの空き地に停めて店へ。かなり気さくな主人が対応してくれます。メニューは冷たいおろしそばと温い釜揚げそばだけです(黒米ごはんがありますが)。越前そばは初めて食べましたが、奥出雲そばに似た感じの田舎感が非常においしかったです。
住宅地の中にポツンとあるのでアクセス通路が分かりづらかったのですが細い生活道路を抜けて辿り着きました。ご夫婦で営業されてるようです。入り口も普通の民家の縁側みたいなところなので入って良いの?と躊躇します。(^^;;越前そばは初めてでしたがとても美味しかったです。また来てみたいですね。お勧めです。現場からは以上です。( ̄^ ̄)ゞ
2週間前の初訪では寒かったので、釜揚げそばを頂きました。今回、3月30日で春らしく暖かかったので、越前そば大盛りを!大盛りだけあって多かったのですが、薬味が色々有って味変できて楽しめました。辛味大根のおろし汁で最後はべちゃべちゃになりましたが、これはこれで越前そばらしいです。メニューは釜揚げと越前そばの2択ですが、かけ蕎麦とざる蕎麦も有れば嬉しいです。相変わらず気さくな店主にご馳走様です。
越前おろしそばの大盛りを食べました。とても美味しかったです。何故か、チョコレートのおやつが出てきました。
福井県内の越前そばは良く食べ歩きに行ってなので、近くの越前そばのお店を検索したらコチラのお店がヒットし、ちょうど新蕎麦が始まった頃に伺いました。市内に越前そばのお店が有るなんて全然知りませんでした。お店は小さな医院の裏手で工事中の橋脚近くの入口前に新蕎麦の小さな看板が有るがゆっくり通らないと通過しますよ。コチラのお店の蕎麦粉は福井県の大野産で師匠は現役の福井県一のそば農家でお店は弟子に任せてるらしい。コチラのお店の越前そばの特徴はしぼり(大根汁に醤油、鰹)タイプじゃ無くて、みぞれタイプ(そばつゆ、又はぶっかけ)で、越前そばの特徴である噛んで食べるそばですが細麺と太麺の2種類頂けるので喉越しも楽しみたいなら細麺をお勧めします。頂いたのは釜揚げ蕎麦並とオロシの大盛を注文しました、流石新蕎麦は香りが良くて食が進みアット言う間に完食して大将と越前そば談議に花が咲く。(笑)そばつゆは足らなければ、追いつゆ出来ますよ、コチラの越前そばはコスパが良すぎで、思わず大将に値段安すぎと聞きました。越前そばには中々付いて無いトロロ迄オマケに付いて来る!、サービス良すぎ又、伺います。
越前そばを頂きました。初めての越前そば、ぶっかけスタイルなんですね。丁寧に準備された薬味と、香り感じる蕎麦がとても良かったです。蕎麦つゆは辛くないのでしっかりかけて食べました。優しい店主と落ち着いた席で美味しい蕎麦が頂けました。おろしそばも気になりました!
蕎麦の味が濃いいし、つゆも美味しい。蕎麦好きにはたまりません。分かりづらい場所が、隠れ家らしく、今度は新蕎麦を食べに行きます。蕎麦粉は生産者から、直接仕入れているそうです。
釜揚げそばいただきました。以前、冷たいお蕎麦もいただきましたが、温かい方も美味しかったです。どちらも薬味たっぷりで、飽きずにいただけます。時間帯によっては混雑していますが、空いているタイミングでいくと、気さくなご主人が色々お話してくださいます。とても居心地良いお店です。
土日しかやってない民家のお店ただ20人くらいは入れそうでした。・釜揚げそば 大盛り(¥800)大盛は量2倍で、満足の量。コスパ良し。ただ、つゆを掛けて頂くのですが大盛り、その後のそば湯を頂くには少ないそば湯までに、つゆを残すよう注意。味は、まあ普通かな(そばに詳しくないので…)駐車場は家の前の空き地ですが現在工事中で1、2台しか停められないしかも、舗装されてない空き地なんで雨の日はぬかるみに注意。
名前 |
越前そば笑遊 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
084-976-2617 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

定期的に食べたくなります。冷たいそばを頂いてます。薬味とだしの組み合わせがなんともいえぬ味を醸し出します。