黒川紀章が創る 名古屋の美術館。
名古屋市美術館の特徴
常設展や特別展が魅力的で、訪れるたびに新鮮な体験を提供します。
有名な黒川紀章が手がけたアーティスティックな美術館で、デザインが秀逸です。
周囲には野外彫刻が多く、散策しながらの鑑賞も楽しめるロケーションです。
黒川紀章先生の代表作の美術館です。この時期に埼玉県立美術館と広島美術館が開館しています。ポストモダンが全盛の時期で装飾豊かで建築としても評価できます。白川公園内に少しだけ華奢なボリュームで建っているのが良い感じです。それは無駄に見えるフレームや立体操作に拠るものです。内部空間も凝っていてロビーはそれほど広く有りませんが窮屈な感じはしません。これはスムーズに展示空間に誘導しているからかもしれません。企画展は基本は一階のブリッジを渡り導入されます。途中で一旦外光豊かなスロープスペースに出て2階の展示空間に行くのが通常です。展覧会により反対ルートのときもあります。常設展示は地下一階で比較的天井高さも確保されているので大きな作品も展示可能です。モディリアーニのお下げ髪の少子等も展示され印象派前後の作品が充実しています。
ボテロ展最終日に来館。1階2階に分けての展示で、ゆったり見られる余裕を取りつつ、そこまで広くもないので、気軽に芸術鑑賞するにはちょうどいい構造なのではないかと思います。ボテロ展はとても良かったです。音声ガイドをレンタルしましたが、視力が弱くて解説文を読むにはすごく近づかねばならない自分にはとても有難いサービスでした。アプリなら退館後も何度も聴けるので、イヤホンを持参してアプリ版を使う方がより良いと思います。常設ショップが充実していました。アートグッズから書籍、中ザワヒデキのZINEもあって楽しいです。
2022/8 お盆の連休中、10時頃に行きました。ボテロ展の1
連休なので普段行けてない所を行こうと思い名古屋市美術館に行きました。地下鉄の伏見駅から徒歩5分の所にありアクセスが良いです。白川公園の中にあり同じ敷地内には名古屋市科学館もあり木下大サーカスも開催していたので人混みがすごかったです。先月はゴッホ展がやっていたのですが今回は4月29〜6月26日まで庄司達さんの作品が展示されているみたいです。この方の事は存じなかったのですが布と木材で空間を現す作品が多くて斬新でした。常設展の方も色々な作品が多くて楽しめました。
ゴッホ展に3月5日13時30分予約でいきました。入場制限されているので人が少ないかと思って行きましたが、中はすごい人集りで密な状態でした。長時間の滞在を避け短時間で鑑賞。過去当美術館の特別展でこんなに人が多いのは初めてでした。ゴッホでも知らないマイナーな作品が沢山ありましたが、やはり「夜のプロヴァンスの田舎道」には感動しました🤑グッズ売り場も人集りで混み合っていました。複製画が多種販売されていました。
ゴッホ展見に行きました。10時半から11時20分の前売り券を買って、初日だからか混んでました。入るのに待ち、入ってからも順番に回らなくても良いよう、声をかけられてくださり空いているところから順不同に見ていきましてが、人気がある所は密でした。また、ショップも激混みで人でひしめき合ってました。時間の余裕があれば、午後の方ゆっくり見れるのかもしれません。人の波に疲れ、他の施設まで見る事は諦めました。
観覧料の支払いは 現金 のみですクレジット manaca(マナカ) Suica 電子マネー 各種pay QR決済使用できません企画展のスーベニールショップは クレジットおkでした。
フランソワポンポン展☆5名古屋市美術館☆…名古屋市の財政状態はさておき、博物館、美術館、とても良いものを展示しているのに…お手洗いなどの設備が…広くて清潔なホテル並みまでとはいいません。清潔で利用しやすい設備を求めます。売店もごちゃごちゃ感が否めない。コロナ対策も踏まえ、スッキリと密にならない空間だといいな。
名古屋での用事済ませて3時間の空き時間発生‼️近くだったから美術館へフランソワポンポン展へ¥1600の入場券は高いなぁ💦
名前 |
名古屋市美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
052-212-0001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

2024. 10 常設展を鑑賞展覧内容が変わるたびに見たくなります落ち着いた館内、美術館の周りにも野外彫刻が多く鑑賞に向いています。支払いにクレジットカードは使用できません展示施設内は撮影禁止ロビーは撮影可能です。