春の桜並木と古代貿易の神秘。
王子和多津美神社の特徴
王子和多津美神社はスサノウ神の系列神社で歴史的価値が高いです。
古代の交易の拠点として綿花を輸出していた町の一部です。
和田の地名は江戸時代から機織りの町として栄えた伝統があります。
良い(原文)good
海神様ですが、王子とありますからスサノウ神の系列神社です、古代には海岸の近くでしたから、ここから綿花を船で交易に中国や朝鮮半島に輸出されていたと理解できます、本来は綿を紡ぐ神ということですから、山の中に祀られる神ですが貿易に中国や朝鮮にいきましたから、海神様になりました、私の住む和田の地名は江戸時代から機織りの町として栄えたところです、私が来ました30年前には、まだ旗屋がありましたが、今は二件程度です、中国や朝鮮半島に交易にいきますと、貨幣制度のない時代ですから奴隷をいただいて帰るのです。ときどき支払わないこともありまして、神功皇后は戦争をしかけております、絹糸なども、この和田の地から輸出しておりましたから、中国のシルクロードの絹糸の中心地には和田の地名がありまして、そこが現地になっています、これは偶然でしょうか???。シルクロードは日本発シルクロードだったのです、もちろん、この頃は自然繭でして、山で取ってきたものですから、高価なものでした、でもはやくより、ヨウザン技術は進化しまして中国にその技術を伝えたと考えられます、よくよく考えてみますと神功皇后が朝鮮征伐したのが150年ごろと考えるなら、神功皇后も目的なしに朝鮮征伐するはずもありませんから、おそらく交易品の代金を支払わないから、戦争を仕掛けたのでしょう、シルクの原点は日本です。
延喜式内社です。神武天皇の祖母に当たられる、豊玉姫命を祀っています。延喜式内社の豊玉姫神社は徳島だけだったはずです。
名前 |
王子和多津美神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

南から参道が伸びており、桜並木でしょうか、春にはきれいな景色が見られそうです。鳥居をくぐると境内となり、お社があります。記念碑には延喜式神社であること、和田の地名が和多津見に由来している旨が記されています。境内には狛犬や燈籠、百度石、手水舎、祠などが奉られています。