歴史を感じる神聖な鳥居へ。
丸山神社 (船岡山)の特徴
船岡山に鎮座する神社で歴史を感じられます。
福住地区街道から見える鳥居が印象的です。
急な階段を上がるといくつかの簡易鳥居があります。
神聖な雰囲気に囲まれた神社でした。階段は85段ありました。自然を感じたい方は是非。
少し前から鳥居が見えて気になっていて立ち寄らせていただきました。かなり古いのでしょうか??山頂から反対に下る道もありました。
福住地区街道を走っていましたら、鳥居が見えた為、参拝に寄らして頂きました。船岡山という小さい山の頂上付近にひっそりと稲荷神社が祀られていました。約5分位の山登りでした。あまり人が訪れていないとおもわれます。かなり歴史が感じられる社殿でした。お参りさして頂き有難うございました。
県道を走っていたら、典型的な鎮守の森を見つけたので寄り道参拝しました。長い階段を上ったらお稲荷さんがありました。お年寄りが上るにはちょっときつめです。
今は人の出入りのない神社だと思います。手つかずの場所で、草木が茂っていて、不思議な場所です。苔が生え、人が歩いていない長い階段を上がった先にあります。
本殿自体はそれほど注目に値するものではありませんが、快適な環境です。(原文)Pleasant setting, although the main shrine itself isn't so much to look at.
船岡山のてっぺんに鎮座するお稲荷様祭神 宇賀魂命 ウカノミタマノミコト配祀神 応神天皇 オウジンテンノウ事代主命 コトシロヌシノミコト。
手すりはあるがそれなりに急な階段を上がるといくつか簡易鳥居があります。拝殿横に休憩スペースも。
名前 |
丸山神社 (船岡山) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

全体的にかなり傷んでる感じでしたが、その分歴史を感じました。[階段]と[本殿前の狐🤘🦊]が印象的でした。