圧巻の大岩が祀る御酒神社。
旧郷社 垂穂 御酒神社の特徴
垂穂 御酒神社の拝殿裏には圧巻の大岩があります。
境内には巨大な岩が点在し自然の偉大さを体感できます。
祭神には大日靈貴尊と大己貴命が祀られています。
大きな岩が圧巻で自然の凄さを実感しました。岩の上に灯篭があり、これも驚きました!こちらの御朱印は御坂神社で頂けます。駐車場も上にありました。どちらの神社もとても癒されました。
巨大な岩を祀ってあるお宮さんです。磐座信仰、しらなくても拝んじゃうくらいの、すごい岩です。車で走っていて、たまたま見えた大きな岩に惹かれてお参りできました。はぁ〜すごい。宮前の中と外とを繋ぐ岩も、すごいですよね。
みさかじんじゃ主な祭神 大日靈貴尊 オオヒルメムチノミコト配祀神 大己貴命 オオナムチノミコト天兒屋根命 アメノコヤネノミコト昭和8年、郷社に。石垣に白壁の美しい神社。
名前 |
旧郷社 垂穂 御酒神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

垂穂 御酒神社 ミサカ拝殿裏に磐座 大岩が寄り添って岩戸になっているような感じ, 境内の壁の一部にも大岩がある もともとの御祭神は大己貴命だと思われるが、現在の主祭神は大日靈貴尊。大己貴命は、天児屋根命とともに配祀される, 古代から続く伝承,地域に疫病が流行した際、岩の下から出てきた白鹿を神前に供えると、病が治まったという, 大己貴命が天降った時、西南麓を流れる小川の辺りを霊地とし、鎮座したのが当社の起源とされる。往古は岩宮と称し、社殿がなかったが 夢のお告げで、氏子内に美酒醸造家が現れ、後に社名を御酒神社と改めたという 三木市細川町垂穂581