熱めのお湯で旅疲れ解消。
吉野湯の特徴
創業約90年の歴史ある高松の老舗銭湯です。
昭和のお風呂感が漂う清潔感あふれる銭湯です。
お湯の温度は熱めで、旅の疲れをしっかり癒やしてくれます。
目の前の東宝インに宿泊してました、東宝インは大浴場が無いので次回宿泊時には行こぅかなっと思っとります(^^)
初めて利用!良くも悪くも昭和レトロな銭湯でした。シャンプーリンスその他は備えつけてないので、購入か持ち込みで!お風呂は3種類?かな?温度は一緒。サウナは少しぬるめで、4人が限界(上下で2段)水風呂は、家のお風呂っぽい感じのがサウナの横にあります。番頭さんとの位置や出入り口の関係で、若い人や、気になる人にはあまり薦められませんが、地元の良い銭湯でした!
熱湯有り、サウナ有り、水風呂有り3点揃いの下町の銭湯。サウナも入れて温冷浴もできる日々の疲れを癒すにはもってこいのお風呂屋さん。時間も23:30までと割と遅い時間まで開いてるので、仕事終わりが遅い人でも滑り込めます。地元の人もそうじゃない人もマナー良く、気持ち良く入りましょう。
ここはなあ、高松によるたびにお世話になっとる、いい銭湯なんや。なにがええかって? あのバスタブの水風呂とかな、いまやめずらしい床屋時計とかな、刺青のにいちゃんたちとかな、まあそんなとこや。こげな風呂が消えたらかなしいわなあ。
街の銭湯。施設は古いが掃除は行き届いていて清潔。アメニティは持参する必要あり。
古めかしいですが綺麗に掃除が行き届いている銭湯です。駐車場やコインランドリー・乾燥機もあり、貸しタオルをはじめシャンプーや石鹸髭剃りも安価で提供しているので旅先で訪れるにはとても便利。サウナや水風呂もあるので至れり尽くせりです。客層も相まってとても和む良い所でした。
まずお湯の温度が熱いw好きですねー。こういう所。芯まで暖まります!地元の方の為にある銭湯でしょう。駐車場は無く、自転車かバイクで行くのがオススメです!備え付けが無いのでシャンプーやボディーソープを持って行きましょう。価格は400円。安いですね!中は撮影禁止なので写真はありません。あしからず。昭和の気分に戻れます。銭湯には良くある事だ☺️
旅の疲れを癒やすためにお風呂に浸かりたくて寄りました。昔TVドラマでやっていた時間ですよを思い出す懐かしさ。400円。楽しみに浴室に入ると、中にはモンモンが全身に入った方ばかり。ビビリながら体を洗うために洗い場に座ろうすると、湯船から「そこ座っちょーぞがぁ!!」と怒鳴られた。一般の方がこっちで洗えって言ってくれたので救われましたが、湯船浸かろうとしても熱湯で入れず、居心地悪く、緑色の風呂に使ってすぐ出てきました。怖すぎた。
吉野湯さんは創業して約90年という高松の老舗銭湯。館内はこれまで2回改装しているんだとか。創業90年といえば戦前から営業している事になりますね。高松空襲で銭湯が焼けてしまったので現在の建物は戦後に建て直しされたそうです。激動の時代、必死で働く人達の疲れをお風呂で癒されてきたんですね。戦後復興に従事されてきた方も吉野湯さんがあったから頑張ってこれたという方もいらっしゃるはずですね。吉野湯という名前の由来ですが、桜が綺麗な奈良県吉野山から名付けたそうです。きっかけは創業者である山本さんの祖父が、俳句をしている友人から吉野山から名をとることをオススメされたそうです。吉野湯さんでは4つの浴槽があります。入口から見て奥の小さいお風呂は薬湯。手前の、さら湯に比べて体がよく温まるそうです。その入り口手前のお風呂はさら湯で温度設定は高めにされています。温度が高い理由として、昔は貨物船が往来していたことから港関係の人のご利用が多かったという事で、海が近くて寒いことから冷めた体を温めて欲しいので高めにしてるんだとか。熱いお風呂が好きな人にはたまりません!吉野湯さんでは洗濯機、乾燥機がありますので、入浴中に洗濯をする事も可能です。風情があり素晴らしい銭湯です!是非これからも営業続けてもらいたいものです。
名前 |
吉野湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
087-851-2592 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

昔ながらの銭湯です。番台さんは愛想がとても良かったです。水風呂やサウナもありました。男側のトイレはウォシュレットもあり助かりました。(男なので男側しか確認できてません)