醍醐寺の仁王像、神聖な力感じる。
醍醐寺の仁王像(金剛力士像)醍醐寺の入り口に立つ仁王像(金剛力士像)の立ち位置は、向かって左に立つのが口を結んだ吽形(うんぎょう)像、右が開口の阿形(あぎょう)像です。「阿吽の呼吸」と言う言葉がありますが、この並びは旧い時代の語順(右から左)になっています。(もっとも像側から見れば左から右とも言えますが・・・)。立ち位置は寺院によって一定ではなさそうです。また神社の狛犬にも同じように左から右と右から左の二通りの配列があります。そんな視点で観ると寺社巡りの楽しさもふえますよ。
名前 |
醍醐寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0877-46-2925 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

現在の醍醐寺は古代寺院の醍醐寺跡から(JR予讃線を越えて)南約400m程南に行った所にあります。当寺院より南側の城山麓には醍醐古墳群もあり時間をかけて歴史散歩には良い醍醐地区です。当醍醐寺は真言宗御室派の寺院です。小さな寺院ですが入口に鎮座している石造りの金剛力士像が出迎えてくれます。また、もと金華山妙成就寺摩尼珠院跡と云われている(弘法大師空海様が作ったと云われている薬師如来石像があるお堂です。)瑠璃光寺の管理をしている寺院なので当寺で瑠璃光寺の御朱印が頂けます。