スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
勢主山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
5.0 |
兵庫県美方郡香美町にある神社。主祭神は、国常立尊。延徳年間(1489~1492)に勧請。字妙見にあったため、妙見社と云った。現在、境内には、籠もり堂、四けん宮と呼ばれる摂社があり、4柱の祠が収まっている。荒御霊社、下山神社、大山神社、稲荷社。村には、川向うに千原神社もあり、祭事は西側から始まる。古い時代、村は西側からできたような経緯もあることから、千原神社の方が前に列せられている。増補七美郡誌稿、219頁、美方郡誌、121~122頁に見える。高津のあゆみ、6~9頁も詳しい。射添郷土読本も参考になる。建築については、香美町寺社建築調査報告書、111頁。現地は、国道9号・入江トンネル東信号から県道4号・香住方面へ、3Km。駐車場はないが、道路の脇に広い場所があるので借りると良い。なお、国常立尊を主祭神とする神社は、村岡区味取に松上社、村岡区長板に若宮八幡神社境内・松上神社があり、周辺地域では、鳥取市松上に松上神社がある。村岡区味取の松上社は鳥取市松上から勧請されたもの。猿田彦神と国常立命は、同神と見る向きもある。村岡区柤岡に日枝神社境内・摂社(名称不詳)、村岡区鹿田に二柱神社、作田井神社境内・幸神社として、猿田彦神が祀られている。