神々の呼び声、玉置神社の巨杉。
玉置神社の特徴
2500年もの巨杉が立ち並ぶ圧巻の景観です。
神々に呼ばれた者だけが辿り着く神聖な場所です。
険しい峠道を経て訪れる日本の神界の中心地です。
ここに辿り着く2分前、急にグーグルナビがルート変更になり、どういう事?と思いつつ、無視して先程表示されていた通りに真っすぐ進むと駐車場が見えて到着できました。(呼ばれてなかったのかな?と少し心配しました)参拝のルートは登山口の方からがいいよと言われ、登山口からスタート。正しい参拝ルートは玉石社→三柱神社→玉置神社本殿との事。思っていた以上に登山でした。スニーカーで行く事をおすすめします。本殿の近くに授与所があり、御朱印ゲットしました!御朱印帳に直書き300円世界遺産30周年記念の切絵バージョンを購入。中々来れないのでこちらに。1500円。ご利益貰えたかな?行けてよかったです。
2023.1.22瀞峡ジェット船がもうやってないので道の駅おくとろの観光案内でコチラを勧められ訪問国道から分け入った峠道は所々に落ち葉、落石がありなかなかに険しいので安全運転で。30分ほど山道を走ると広めの駐車場からは紀伊山脈のパノラマ絶景そこより平坦な山道を歩く事15分杉の山林を切り開いた中に厳かな雰囲気の境内があります。令和の大改修が始まったばかりですが、古い櫓や樹齢三千年を超える御神木は神々しさが感じられます。旅と、世界の平和安全を祈って。全国的に参拝者のある格式ある寺社来てよかったです。
なかなか行けない、奈良の奥地にある神聖な神社です✨御祭神は国常立尊伊奘諾尊伊弉冊尊天照大御神神日本磐余彦尊御鎮座世界遺産です。近くにある十津川温泉♨️で一泊して午前中に参拝しました。台風一過の快晴の日で、HPやYouTubeで観ていた鬱蒼とした感じが全くなく、光に満ち溢れた素晴らしい場所でした♪♪♪辿り着けた事に感謝しかないです✨
これでもか!!と思うほど山の中にある。しかし、それでも多くの参拝客を集めるのだから凄い。十津川村の川沿いから車で登ること約30分。くねくね道をひたすら登る。対向車がいると緊張する。登り始めの外気温30度だったのが、第一駐車場では25度。何度も参拝する方がいらっしゃると聴くが、相当何か特別に感じられるものがあるのだろう。確かに標高1000メートルの雲の中で手を合わせていると確かに霊験あらたかな気がしてくる。
写真は8月のものです。こちらへ向かうまでの山道はくねくね道が多くて視界も見づらくとても怖い印象でした。駐車場からは少し歩かなければいけませんがそれほど遠くない印象です🙂もちろん岩がゴツゴツしていたり坂があったりで少し歩きにくいので靴は考える必要があります。8月と言う暑い時期でしたが標高が高いからなのかそこまで暑く感じませんでした。眺めも良いですしとても厳かな雰囲気が素敵な神社でした(´˘`*)
朝8時までに到着予定で5時に自宅を出て向かいました。やや遅れ気味で玉置山が近くなる時、遠くに見える山の頂き近く辺りに消えそうでしたが雲海が少し残っていて横に広がって綺麗でした。細い道で対向車が来ますが早めに停車し譲り合いで行けば大丈夫です。参拝のルートも社務所で確認しましたが、必ずこの順番でと言う事はありませんとの事です。その方のおすすめルートでは、駐車場鳥居から右の道で御本殿→左手へ若宮社から神楽殿→大杉→社務所で御朱印→三柱神社→出雲大社→玉石社→山頂→山頂からそのまま駐車場へ。と言うことでした。山頂から駐車場へは少し距離がありましたが山道で歩きやすかったです。一枚板の戸襖はコロナの影響で見れませんでした。修復中のため神様のいらっしゃる場所が違う場合があるので、社務所で尋ねてみると良いと思います。駐車場に売店がありましたが次は寄らずに済むよう事前に飲み物等買って行き、参拝後は気持ち良く帰りたいと思います。帰りは十津川温泉郷の「湯の滝」で入浴と昼食をとりました。お湯は最高です。コロナの影響で12時からでした入湯料は800円ですが谷瀬の吊橋の近くの観光案内に行けば割引き券がありますよ。最後に、令和の大改修のため奉賛金を募られています。私も、僅かで申し訳なく思いながら奉賛させて頂きました。
神が集う山。神聖かつ荘厳。パワーを頂けるところです。
大阪から車で行きましたが、南阪奈道を降りてから約2時間走りました。十津川の工事が有りダンプが沢山走っておりましたが、非常にプロの運転で安全に通行できました。工事関係の方には感謝でした。駐車場に着いてからは少し歩きます。杉林に囲まれた素敵な神社でした。出雲大社の教会が有ったのが不思議な感じがしました。行くのは少し覚悟がいりますが、またお伺いしたいと思いました。
ご祭神: 国之常立神,伊弉諾尊,伊弉冊尊,天照大神,神日本磐余彦命境内社:摂社三柱社(倉稲魂神,天御柱神,国御柱神),末社若宮社(住吉大神,八幡大神,春日大神),末社神武社(迦具土神,速玉男神,高倉下神),末社玉石社(大巳貴命),末社白山社(菊理媛神)久しぶりにお参りさせて頂いて感じたことですが,人々が本来の信仰心(自分を含めた社会の平穏への思い=万物への感謝)の本質から離れ,自己(と身内)の幸福「だけ」に関心が向くようになったせいなのか,玉置さんのような大きなお宮さんから順番に?,神秘的で荘厳な感じが薄れていくことが寂しく,また,残念でならない。これは,あくまで個人的な印象ですが....ご利益を期待する下心より,霊験で自己の精神の回復やパワーアップを期待することより,祭事や儀式,建物や周辺自然を守ることより,昔の人々が,なぜ,その場所で神と出会い,その場所を大切に祀るようになったのか? その理由の方を大切に守ることが,歴史や文化を守る,ということの本来なんだと思う。これも,あくまで個人的な受け止め方ですが....
名前 |
玉置神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0746-64-0500 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

神様に呼ばれてないと参拝できない神社という事で、八百万の神々に押し掛け参拝してきました。当日は、霧が濃くて不穏だったのですが、霧じゃなくて雲海だったのに驚きを隠せませんでした。御神杉樹齢3000歳もあり、息があがりながらも、山頂までいきました。日本人として生まれて来て良かったです。絵馬には、この言葉を書いて祈願しました。このマントラを全人類に🎶Lokha Samastah Sukino Bhavantuローカー サマスター スキノー バヴァントゥすべての生きとし生けるものが自由で幸せでありますようにOm Shantiオーム シャンティ平和頑張って生きていきましょう。