霊験あらたかなカク地蔵尊。
八柱神社の特徴
八柱神社の反対側には霊験あらたかなカク地蔵尊があります。
ご祭神は多彩で五男三女の神々が祀られています。
細い杜の中にあり、訪れる人に静けさを感じさせる神社です。
通りすがりですが、霊験あらたかな装うなので、思わず車を停めて参拝しました。
ご祭神:五男三女ノ神(天之忍穂耳命,天之菩卑能命,天津日子根命,活津日子根命,熊野久須毘命の5柱の男神と,多紀理毘売命,多岐都比売命,市寸島比売命の3注の女神),大山咋神摂社:山ノ神社境外:庚申,役行者『紀伊続風土記』には「天神社,天石門別神(あまのいわとわけのかみ)」と記載されている。
小さくてとても綺麗な神社です。
細い杜の中の国道に佇む神社。綺麗だったので、思わず立ち寄りました。小さいけれど、豊かな水と、深い緑に生える山吹色の社殿が美しい神社です。
名前 |
八柱神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

八柱神社前の道を挟んだ反対側に位置する「カク地蔵尊」。ここは「カク(癌)封じのお地蔵様」とされ、また善き水の汲み場として、多くの参詣者を集めている。八柱神社の鳥居⛩️の右手下に流れ出る水を汲み、三体の地蔵様に祈願し、汲んだ水を供え水を頂戴する許しを乞う。賽銭を供え己の名住生歳、病症大難は小難に小難は無難の祈願と御報告。参拝の印に一番前の地蔵様のお足元の石をお借りし、参詣者手造りのお備えした石を入れる小袋をお借りして、ひと月程度肌身離さず其れを持ち、参詣者のご加護を願うのです。