213年の歴史と不思議な虹。
稲荷神社の特徴
稲荷神社は213年前に鎮座された歴史ある神社です。
地元民に愛される稲荷神社、魅力的な神社です。
他の稲荷神社と並び、手入れの行き届いた体裁を保っています。
太い虹が出ています。
横の道を通る時に不思議と気になってお参りするようになった。何とも言えない良い気分になるので繰り返しお参りさせて頂いている。それ以来色々良い事が起こっている気がする。いつもありがとうございます。
地元民に利用される稲荷神社割と近くに他の稲荷神社もあるが、どちらも手入れされてなかなかの体裁を保っている。駐車場が無い分、こちら側は若干入りにくい。岡山市と倉敷市茶屋町の境の近くにもあたる。
ここは最高!
名前 |
稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

興除村の新田干拓の時、今から213年前(令和3年時点)にここに鎮座された、この辺りではおそらく一番古い神社。なんで200年そこらで一番古いかと言えば、この辺りは元々海の底だったから。干拓のときに何度埋め立てても土手が壊れてしまうため、神に祈願したところ、夜に白銀に輝く狐が海岸線をトコトコと歩いて浜に足跡を残した。その足跡の通りに土手を普請したところ、埋め立てがうまく行った。これは神の使いの狐であったと分かった村人がここに、稲荷神社を建立されたそうな。再来年が干拓200周年にあたるが、この辺りは第一土手の為、干拓地全体の完成よりも多少古い213年前に創建なのですね。