桜彩る諏訪神社で心安らぐひととき。
諏訪神社の特徴
諏訪神社は桜の時期に壮大な景色が楽しめる神社です。
話題の急な階段を登れば、徳島市内の絶景が広がります。
作屋清右エ門の名前が刻まれ、武士の歴史を感じるスポットです。
いや~!登リ階段はなかなか凄い!!(ほんと、きつかった~^_^;)これは、きっと御利益ありますね。かなり歴史を感じる神社でした。そして高台にある境内は意外に狭いです。景色はとても気持がよかったです。待ちを見下ろし、正に殿様気分です。おまけで…帰りに気がつきましたが、階段下にも賽銭箱があり、お詣りできます!
徳島市に佇む「諏訪神社」、眉山のトレイルを駆け抜ける冒険の途中で立ち寄りました。急な階段を降りた先から広がる眺めはまさに絶景。神社自体が自然と一体化し、訪れた方々に強烈な印象を残すことでしょう。また、神社から眺めた風景も圧巻で、自然の美と歴史が見事に調和した場所として、皆が心を奪われること必至です。
静かで気持ちの良い場所でした。ゆっくり参拝した後で、町並みを見渡して帰ってきました。階段は大変だけど、昇って参拝すると達成感があります。
徳島眉山天神社の近くなので一緒にまわれるのでいいですね。ここの石段は、思っていた以上に急なので降りる時は、注意が必要ですね。
【名 称】諏訪神社⛩ (すわじんじゃ)【場 所】徳島県徳島市南佐古三番町諏訪山21【位 置】北緯 34度04分32.5秒東経134度32分07.9秒【主祭神】建御名方神【社 格】旧郷社【創 建】伝天正13年(1585年)【様 式】春日造【例 祭】11月5日【備 考】こちらの諏訪神社(すわじんじゃ)は徳島県徳島市にある神社で、眉山北麓の諏訪山に位置し「佐古のお諏訪さん」として親しまれています。天正13年(1585年)徳島藩主蜂須賀家政が豊臣秀吉の命により渭津城(徳島城)を築城した際、城の鬼門守護の神として創祀されたと言われていますまた、城山の北東麓にあった諏訪明神社を現在地に移したとも(文化12年(1815年)の『阿波志』さらに、徳島市の西方にある猪山(城山の別称)に鎮座していたとの説もあります。
神殿まで、少し急な階段110程それが気にならないくらい左右の桜たちが楽しませてくれます。階段が苦手なかたは急ですが、左にスロープ有り。
この神社は 桜の時期には 山いちめん桜🌸になり、五月の時期には山いちめん五月の山になり 綺麗な山になります‼️その時期には一見の価値あり❗️参考❗️正面の階段は お歳寄りの方には少しキツイかな‼️東側の階段から上がると🎵楽く楽く 💃行けます。
御朱印はもらえませんでした。
建御名方神(たけみなかたのかみ)様を検索してここえ来ました、また来たい神社⛩️の1つです。
名前 |
諏訪神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
088-654-6732 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

神聖で美しい場所、một chỗ đẹp