大石箱疊神社、神秘の隠れ家。
大石箱疊神社の特徴
大石箱疊神社は備前国総社宮の一社で、地域の神秘的な存在です。
赤土の坂を徒歩で進むと、自然に囲まれた神社にたどり着きます。
拝殿には小振りなお社が祀られ、御神体としている岩も特筆すべきポイントです。
総社にある式内石畳神社に名前が似てる神社が国内神名帳に載ってたので探して来てみました。車を下の方に停めて後は徒歩です。登ると岩がゴロゴロしてる神社に到着です。独立した巨岩の石畳神社とはちょっとタイプが違ってました。本殿は無い方が良かったです。
地元にありながら、まったく知りませんでした。先日、地元の公民館主催の自然観察講座に参加して、訪れました。巨石は圧巻です!自動車は、道幅がせまく、急なので危険⚠️です。近くの、赤坂運動公園の無料駐車場🅿️から、歩きましょう。片道2キロ弱です。🚶…
これは辿り着くのが大変ですが、一見の価値ありです。まず車で行く際は、運転に自信のある方は普通車で奥までいけますが、自信のない方は軽自動車でも途中の畑の縁の道が狭くて転落しそうになる可能性があります。十分ご注意ください。森に入ったら、分かれ道は左、左に行ってください。2つ目の分かれ道の後は緩やかな坂、斜度20度はあろうかという急坂をあわせて300mほど登り、更に坂を上がってようやく神社の表参道と思しき石畳に到着します。左の道は坂になっていて、重機が通れそうです。なかなか健脚の方、冬季の昼間のみの参拝をおすすめします。鬱蒼とした森の中で、昼間でもくらいので、一人では怖くていけません。たどり着くと荘厳な巨石を祀った歴史の感じられる神社に到着します。私が訪れた際は、鳥居が新調され、参道も整備が入っていました。地元の方に愛されている神社さんと感じました。
大石箱疊神社。
地元の神秘的な場所です✨大切にしていきたいのです😀
備前国総社宮128社の内の一社です 集落から山沿いの道を進み赤土の坂より徒歩にて神社迄歩きます 岩の前にある拝殿の中に小振りなお社を祀っています こちらよりさらに上にある岩を御神殿或いは御神体として祀られていた事があったようです 同じ東軽部にある天地神社に岩に神社名を掘った揺拜物があります。
名前 |
大石箱疊神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-okayama2/jsearch3okayama.php?jinjya=28396 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

とにかくたどり着くのに苦労しました。大きな岩はとても迫力があります。力を分けて頂いたような気がします。