赤べこ発祥の地で味わうあわまんじゅう。
道の駅 会津柳津の特徴
地酒や赤べこ、魅力的なお土産が揃っています。
手打ち蕎麦や柳津タレカツ丼が楽しめる食事処です。
只見川近くでのどかな雰囲気が魅力の道の駅です。
規模としてはそんなに大きくない道の駅です。B級グルメとして販売されているカツふわたまごバーガーを食べてみました!ボリュームがあって美味しかったです!
国道沿いにある道の駅。施設自体は、あまり大きくないですが、駐車場がかなり広いです🚘。周辺は観光地で見るべき場所が豊富ですので、ここに車を停めて周りを散策するには、うってつけです。
ふらっと立ち寄りました。入って左前方に蕎麦の手打ちをしていて、昼に喜多方ラーメン食ったばかりなのに、蕎麦好き夫婦は食ってしまった。食堂のおばちゃん日曜日聞いたら10割蕎麦とのこと。シェアでもイイよとの事で、10番の博士山盛り蕎麦2300円の高遠蕎麦の汁付きを食いました。大根おろした辛み汁で食うのも美味い!時期的には辛く無いと、おばちゃんから説明もあったけど、普通の汁と両方付いてくるので、交互に食べたりして美味しかったです。腹一杯なのにスルッと食べてしまった、。この口コミを書く前に他のをみたら、ソースカツ丼が有名だったようです。確かにあちこちで食べてました。次の機会は、喜多方ラーメン食わないでこちらに来て絶対食べようと思っています。
入口を入って左側にお土産と軽食のお店。右側が赤べこ人形制作実演のようですが、平日夕方だったため、ほとんど休止状態。右奥に縄文時代の家、土器の展示が有りました。これは予想外でした。展示物は少ないのですが、土器は大きく(本物?)かなり迫力を感じました。入り口正面は足湯庭園があるようですが、この時期はまだ開けてないようでした。(後で調べたら第2第4木曜日は定休日でした)
来れば必ず立ち寄ります♪入口前には「大きな赤べこ」が有ります!😊⤴️世間では「会津=赤べこ」ですが赤べこ🔴🐂は柳津が発祥らしいですよ💞ここでお土産を見たり、食事をしたり、(下⬇にお風呂が有るかも🦆)自分デザインの赤べこも作れるんですよ!😀⤴️メインは『蒸かしたてのあわまんじゅう』が買えます💞私は箱🎁と直ぐ食べるバラで買いましたが、包むのも箱🎁の包装も、神業を見てる位素晴らしい早さ!!感動です✨😱😻⤴️蒸かしたてはとても温かい柔らかい!当分温かく食べれました!オススメしますよ💞忘れてた!下⬇に川とか橋のあっち側に子供が遊べる所が有りましたよ!ポケモンの仲間?!😊⤴️
只見線ARスタンプラリーの7番目のポストになってる場所です。ここではフワフワたまごのソースカツバーガーを食べました。名前のとおりフワフワのたまごとジューシーなカツがサンドされて、このクオリティで¥400では安いと思いました。あわまんじゅうも購入して車内で食べましたがこれもとても美味かったです!写真でもアップしましたが何故かラッキー(ポケモン)の公園が合って子供連れだけで無く若者も写真を撮ってました。私もポケモンは、良く知りませんがみんなにツラレてバチリ。あっ!それとここに車を止めて他のスタンプラリーのポイントもゲット出来ます。6番目の斎藤清美美術館と5番目の憩いの館ほっとinやないづです。
以前からお気に入りの道の駅です。こちらには、柳津の名産あわまんじゅうをはじめ、地産の土産、柳津で出土した土器などが展示されている「やないづ縄文館」があります。そして、写真の足湯がお気に入りです!また同じ敷地内⁇に新しくラッキー公園も出来、ますます魅力ある道の駅になったのではないでしょうか?また来ます!
今回の東北、道の駅めぐりで、よし、よってみるかあ〜と軽々立ち寄ったとこがなんと、『べこちゃん発祥の地』だったとは!して、タイミング良すぎなのか(8月10日)お祭り日だったようで、スタンプ押してさっさど見物し、去りました笑お土産はあらゆるべこちゃんグッズ中心に、特産品と、できたてまんじゅうも1個120えん〜買えるしお食事どころもあって、いいかんじ♪べこちゃんの置物を自分で作る体験もできるようで(予約かな?)ここでしかできない体験をできる道の駅でした✨✨✨お祭りもMyべこちゃんもコロナ終わったら絶対体験してみたいです、玄関の、おっきなべこちゃん、首動かせてすごく可愛いかったです。
ラッキー公園とポケふたがあります。遊具はとってもかわいいです。子供向けですがブランコは大人でも乗れました。食事をするところは両方の建物にあります、内容は異なります。ラッキー公園側で赤べこカレーを頂きました。美味しかったです。
名前 |
道の駅 会津柳津 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0241-42-2324 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

食事処にお土産品、地域の歴史・特産品紹介など充実している感がありますね。